山歩き 再開!
鐘ヶ嶽へ
2006年3月5日(日)


普賢菩薩




 2006年3月5日(日)、東丹沢:鐘ヶ嶽を歩いてきました。
山復帰第一号は、「鐘ヶ嶽」と前から決めていたのです。登りは丁石のある参道、
下りは北尾根から昔のせんげんみち。写真を撮りながらのゆっくり山行でした。


【登山日】 2006年3月5日(日)  天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      ウォッちず「厚木 (南西)」
      参考: 鐘ヶ嶽・丁石マップ

【行 程】 鐘ヶ嶽登山口(鳥居場)11:25…20丁目12:30/12:45…鐘ヶ嶽山頂13:25/13:40…
      「せんげんみち」石柱13:55…奥半谷林道14:25…半谷石切場14:35/14:45…
      13丁目14:55…登山口(鳥居場)15:20

【メンバー】 単独




明日は啓蟄。暖かくなり、冬ごもりしていた虫たちが地上にはい出るといわれる日。
うららかな日差しの日曜日。ボクもはい出よう。山を歩いてこよう。


 スターターペダルをキックする。ダッダッダ…スカー。もう一度キックする。ダッダッダ…スカー。エンジンがかからない。前回の運転が12月18日だったから2ヶ月半ぶりの始動。かかりの悪いのは仕方ない。チョークレバーを上げてキック。ダッダッダッ…。スロットルを開け回転を増やそうとした途端にスカー。

 …こんな具合でエンジンが完全にかかるまでに5分もかかってしまった。だが動き始めれば快調だ。今まで何となくグズグズしていたボクの体と同じ。2ヶ月半振りのバイク。まだ風は幾分冷たいけれど、柔らかな日差しと青空が気持ち良い。


 途中のコンビニで買い物。鐘ヶ嶽のバス停の少し先、舗装路が二手に分かれる所まで進み正面の鐘ヶ嶽を撮す。ガードレールの脇に石標があった。達筆な文字で何か書かれている。写真に撮り判読しようとしているとき、すぐ下の民家から年配の男性が出てきた。

「これ、なんて書いてあるんですかぁ?」
「それは昔からの道標でな、『せんげんみち』と書いてあるんだ。山の上に神社があってな。これから行くのかね。えらいなぁ。」
 左は廣沢寺に向かう道であること、ガードレールのすぐ下に観音様が祀られていること、鳥居から浅間神社までは石標が28丁目まであること、…いろいろ話してくれた。
鐘ヶ嶽を見る 達筆な石標


「ありがとうございましたぁ」
お礼を言ってバイクを右に向ける。ふっとバス停付近をふり返ると新しい道標があり「せんげん道」の説明が書かれている。

「広沢寺から七沢の鎮守である浅間神社(鐘ヶ岳山頂)まで
 がせんげん道と呼ばれている。江戸時代の中頃、富士山の噴火
 による被害が甚大であった事から怒る山の恐ろしさを信仰によ
 って鎮めようと、降灰を集めて塚を築き浅間神社として信仰を
 集めた」

 何年か前に「せんげん道」の道標を見た時、何となく漢字で「仙元道」と書くイメージがあり鐘ヶ嶽とどうして結びつくのか不思議に思ったことがある。もちろん今では浅間(せんげん)神社への道=「浅間道」であることに納得しているが。だが説明にあるように浅間神社は「七沢の鎮守」だけであったのだろうか。参道にある石塔の寄進者には関東各地の地名が読みとれるのだが…。

 ガードレールの右を下り、ゆるく上って鐘ヶ嶽登山口(鳥居場)に着いたのが11時20分。脇にバイクを止め出発の準備。さぁ2ヶ月半ぶりの山歩きだ。道ばたの木々はまだ葉を落としたままだが花芽は確実にふくらんでいる。

 今日の目的は、参道に見られる石仏を撮影すること。病み上がりのリハビリを兼ね、ゆっくりでもいいからとにかく歩き通すこと。一歩一歩を確実にするために歩数をカウントすること。深呼吸したら出発は11時25分。


 まず階段を上がる。1.2.3.4…16歩目で1丁目石柱の真横、更に8歩で階段上に出る。鳥居まで5歩。

 左下に小さな祠が見えた。行ってみよう。祠は二つあり下は石祠でやや大きめ、きれいに掃除されている。上は赤く塗られた木祠でやや小さめ。狐の置物が祠を守っている。

 観察が終わったら先ほどの鳥居まで。あれ、さっき幾つまで数えたっけ? カウントは簡単なようで難しい(面倒くさい)ことを初めの段階から知ってしまった・・・。
階段の中間付近・右に1丁目の石柱


 それでもまだ歩き始めだから元気がある。1丁目の石柱・真横まで戻り、今度は丁石毎の間隔でカウントし治すことにした。鳥居の先に7段ほどの石段、更に歩数を数え続ける。右手鹿柵内の植林が育ち、少し薄暗い感じ。

 1丁目から132歩で2丁目の石柱。かなり風化しているが「??観音」と読みとることができる。しかし肝心の観音像は脇に置かれ楕円形のただの石にしか見えない。(その後、wata@厚木さんのメールにより、この石仏は「千手観音」であることを知る。)
風化が進む2丁目の石仏


 古い鹿柵跡。「鐘ヶ嶽山頂へ55分」と書かれた緊急位置表示板NO2の先から山道らしく変わる。2丁目からは140歩目で3丁目。石柱の上に鎮座する石仏は虚空蔵芥。

 更に110歩目が4丁目で文殊菩薩。105歩目が5丁目で普賢菩薩。この丁石は壊れた鹿柵の向こう側。6丁目まで164歩、勢至菩薩が迎えてくれる。
3丁目:虚空蔵芥


 ゆるく右にカーブして98歩目に7丁目の大日如来。左に折り返す先に鐘ヶ嶽のピークが見えた。

 周囲は植林から雑木に変わる。今までの歩数から、丁石はかなり細かい間隔で立てられていることが分かる。しかし歩数をいちいち記録するのは煩わしいので、この先は省略し、最後にまとめて記録することにしよう。
7丁目:大日如来と鐘ヶ嶽


 8丁目は不動尊、9丁目は八幡大菩薩。

 9丁目の石仏を撮影しているとき、タッタッタッと駈け下ってくる人とすれ違った。風のように通り過ぎた後ろ姿、Tシャツの背中に「??鐘ヶ嶽RC」と書かれた文字が見えた。

 (へぇー、wataさんのようにランニングしている人がいるんだ)…11時55分、その時はそう思った。後のメール交換でwata@厚木さん本人であることを知り、なぜ一声かけなかったのかと多いに悔やむ。
9丁目:八幡大菩薩


 丁石の上に鎮座する石仏は9丁目の八幡大菩薩まで。10丁目は「中講」と書かれた土台石の上に「鐘嶽登山 福 拾丁目」と書かれている石柱だけだった。文字の脇に「文久四?年 正月吉日」「高座郡 福田村 陶綾郡 中九村」(注:書き写した地名に間違いがあるかもしれない)と書かれていた。

 11丁目、12丁目と歩数をカウントしながら登っていく。傾斜はゆるいしゆっくりの登りだから息もそれほど上がらない。13丁目に緊急位置表示板NO4、左に「上杉公内室墓」への案内看板と踏み跡がある。14丁目の少し先、右に「自然教室」への案内表示。数m先に緊急位置表示板NO5。


 15丁目、丁石と石仏が並んでいる。彫られている文字は「南無(?)勢至菩薩」と読みとることができた。

 6丁目の勢至菩薩と同じように手を合わせたお姿だが、衣服・顔立ちは異なり制作者の違うことは明らかだ。
15丁目:勢至菩薩


 16丁目、17丁目と進む。17丁目から2分ほど進んだ先に緊急位置表示板NO6。以前ここから鐘ヶ嶽南面をトラバースし大平石切場跡(?)を探しに行ったこともある。登山道が右にカーブするころからやや急な登りに変わる。

 18丁目付近にベンチがあり、東面の展望が開けている。丘陵状に伸びる尾根は白山−巡礼峠か。その向こうに霞むのは厚木の市街か。ベンチをすぎてすぐに19丁目。わずかに進めば左手巨岩の上に大きな石仏を見る。


 20丁目付近に再びベンチ。時刻は12時30分、一休みしよう。ベンチにザックを下ろし改めて前方に目を向ける。

 荻野高取山の右手・相模興業の採石場が上部の尾根まで削っている。昨年6月、ここから見た採石場上部(西山・市道)は木々が青々と茂っていたのだが…。

 クッキーの簡単な昼食を済ませ、出発は12時45分。
20丁目付近のベンチから採石場を見る


 21丁目は石柱の上部が欠け「丁目」しか読めない

 わずかに進んで大岩のある22丁目。岩の上に立てば木の枝越しに大山方面を見ることができる。丁石の他に2本の石柱が立っているが風化が進んでいてボクには判読できない(覗き松碑?)。

 登山道の脇に緊急位置表示板NO7がある。
22丁目の大岩


 23丁目は伸びやかな尾根の中。正面に鐘ヶ嶽山頂が近づいてきた。近くに桜の木がある。花の咲く頃、花びらが風に舞い散るのを見ながら登るのも風情があっておもしろいかも知れない。

 …ところで23丁目からもう100歩以上歩いているのに24丁目の丁石が見当たらない。160歩目にベンチがあり日向山方面がよく見える。そのまま進み、ベンチから156歩目に25丁目の丁石。24丁目は先ほどのベンチ付近にあるものと思われるが丁石そのものは無くなってしまったようだ。

 25丁目の数m先に緊急位置表示板NO8。右手に鹿柵が表れる。


 26丁目の先に石段が見えてきた。

 27丁目、石段がまっすぐ伸びている。一歩また一歩。急なだけに確実に高度を上げていることが実感できる。上部に緊急位置表示板NO9。

 石段は更に続く。28丁目を過ぎる頃、周囲に石碑や石柱、石仏が目立つようになる。
27丁目付近。石段がまっすぐ伸びる


 石鳥居をくぐり最後の石段を上がる。正面に浅間神社。13時22分だった。

 向かって右側の広場(?)まで進んだが植林が育ち、十分な展望を得ることはできなかった。
山頂直下にある浅間神社


 左手の登山道を進む。鐘ヶ嶽山頂に13時25分。2体の不動尊が迎えてくれた。

 1体は立像でお顔がキリッと補修されている。

 もう1体は膝立て像。風化が進みお顔がよく分からない。

 山頂の周りは植林が育っているために展望はない。小さく開けた空き地には倒木がベンチ風に置かれている。「←広沢寺温泉1時間20分 鐘ヶ嶽入口1時間10分→」と書かれた山頂標識に付けられた緊急位置表示板はNO10。
鐘ヶ嶽山頂


 さてリハビリ山行としての目標は十分果たした。ストックを突きながらのゆっくり山行だったが体の調子も上々だ。北尾根に少し進み、2002年5月18日に辿った東に派生する支尾根(厚木市と清川村との境界尾根)を下ることにした。出発は13時40分。

 今日は日曜日。時間もそれほど遅くないのにこの山頂で休んでいる15分ほどの間、通る人は誰もいなかった。


 北尾根を200〜300mほど下る。緩やかだった下りが急に変わる付近、立木に赤・黄のテープ。東に進む踏み跡があった。

 鹿柵に沿いながら下る。かなり急斜面。立木の所々にだいぶ古くて今にもはがれ落ちそうな白テープも見られる。

 7〜8分下ったころ、4年前に見た「左 せんげんみち」と書かれた石標に出る。この尾根(境界尾根)が「せんげんみち」だとすると、鐘ヶ嶽のバス停付近にあった石標の先はこの尾根に続いていたのだろうか。鐘ヶ嶽(浅間神社)に通じる道は丁石のある参道の他に、「せんげんみち」と呼ばれる別の登路があったのだろうか。
古びたテープもある 「せんげんみち」の石標


 この先、ルートは両側を鹿柵に挟まれるように下っていく。やがて右側の柵が消えるころ、小さなピーク状の手前に二つの石祠を見る。

 手前(西側)の祠の脇に落ち葉に埋まるビール瓶があった。奥(東側)の祠は少し痛んでいる。

 内部まで詰まった落ち葉をかき出してきれいにする。訪れる人も希なこのルート、次に掃除をするのはどなただろう。
石祠と落ち葉に埋まるビール瓶



 この先、左に植林右に自然林を見ながらの雰囲気のよい尾根道に変わる。

 小さな突起状のピーク・左前方に、尾根の上部まで削られた相模興業の採石場を見る。

 このまま採石を続けて10年・20年後、西山はその姿をすっかり変えてしまうと言われている。

 夏のある日、汗に濡れた顔や腕にべっとりと蜘蛛の巣張り付けながら辿ったあの尾根道を、もう2度と歩くことはできない。
雰囲気のよい尾根道に変わる 採石場を見る


 尾根をぐんぐん下る。途中二手に分かれる支尾根に「東へ」と書かれたマークを見る。訪れる人は少ないけれど、歩く人はやっぱりいるのだ。


 14時25分奥半谷林道に降り立つ。林道を下に向かって左先に自然教室の建物も見えているが、4年前のようにボクは鐘ヶ嶽登山口を目ざす。
下ってきた尾根をふり返る


 林道は左前方に伸びる尾根に向かい、山腹を巻くようにゆるく上っている。その尾根を回り込んだ少し先「半谷石切場」跡に14時35分。

 山側に大きな岩が見える。石を切り取った跡が見えるだろうか。正面やや右手の尾根を少し上部まで登ってみたが、巨岩がゴロゴロしている…という印象を残す尾根はそのまま上部に伸びていくだけだった。
「半谷石切場跡」の碑


 いったん林道に下り岩場の左に回ってみる。先ほどの印象とは異なる高さ7〜8mの1枚岩が見えた。

 基部まで近づいてみる。やっぱりあった。数個のペグ、直線上に打ち込まれたリングも5本ほど数えることができた。この石切場でクライミングの練習をしている人がやっぱりいたのだ。
ペグ(左)とリング(右上)を見る


 14時45分石切場を後にする。ゆるい傾斜の谷川には大小様々な岩が転がりその一画に石積みの跡も見えた。

 林道を下り気味に進む。植林され少し薄暗い谷側にボワッと白いものが浮かんでいた。近づくとミツマタが咲き始めているのだった。
ミツマタが咲き始めていた


 鐘ヶ嶽参道への分岐に14時50分。右方向に向かって「鐘ヶ嶽15丁目」と書かれた道標がある。その道標の左方向に新しく開かれた道跡があった。ボクの進むのは左手・下り方向だからここは切り開かれたばかりらしい踏み跡を辿ってみよう。

 山腹を回り込むように進むとやがて右手にまだ新しい植生保護柵を見る。柵に沿ってトラバース気味に進み2〜3分で13丁目付近の参道に出た。14時55分。わずかだが距離と時間の短縮ができたかな…? 

 丁石が出てくるがもう歩数をカウントしない。光りの当たり具合で登りとは違う印象の石仏を撮影しながら下るだけ。登山口の鳥居場に着いたのは15時20分だった。




※1
2ヶ月半ぶりに山歩きを再開しました。この間、お見舞いや励ましの書き込み・メールをありがとうございます。みなさんからの温かな言葉かけにずいぶん勇気づけられました。
3丁目:虚空蔵芥 4丁目:文殊菩薩


※2
復帰1番の山歩きは、wata@厚木さんからいただいた「鐘ヶ嶽丁石MAP」を参考に、治ったら「鐘ヶ嶽」と前から決めていました。石仏を撮影したり、適当な間隔にある丁石を一歩ずつカウントしたりしながら歩けば、ゆっくりな歩行になるしリハビリにもなる…と考えたからです。

 1丁目から浅間神社までは3639歩。登山口から1丁目までの石段16歩と浅間神社から山頂までの163歩を合わせると、鳥居場(登山口)から山頂(山頂標識の位置)まで3818歩でした。 もちろんこの数字は概算です。歩数が多くなるとカウント数がゴッチャになったり数を忘れてしまったりしたこともあったからです。
5丁目:普賢菩薩 6丁目:勢至菩薩



※3
参道で出会った石仏は、山頂にある2体の不動尊を合わせると10体。ちなみに各丁石毎の石仏は下記の通りです。

 3丁目-虚空蔵芥、4丁目-文殊菩薩、5丁目-普賢菩薩、6丁目-勢至菩薩、7丁目-大日如来、  8丁目-不動尊、9丁目-八幡大菩薩、15丁目-勢至菩薩。
 なお2丁目には丁石の脇に丸い石があり後に「千手観音」であることを教えていただきました。

 撮影の度に覗く石仏は、童顔の穏やかなお顔で心を和ませるものでした。
7丁目:大日如来 8丁目:不動尊



※4
この山行中、鐘ヶ嶽を訪れるきっかけを作ってくれたwata@厚木さんとすれ違っていたことに驚いています。出会いの奇遇を感じると同時に、あの時なぜ声をかけなかったんだろうと悔やんでいます。

 いろいろな資料やアドバイス、本当にありがとうございました。
9丁目:八幡大菩薩 15丁目:勢至菩薩







Topへ
「誰も知らない 丹沢」へ