沖ビリ沢
2013年08月18日(日) 


沢登り教室で度々ご緒するTさんと西丹沢の奥の奥を歩く。

目的:
沖ビリ沢の下降と遡行を通して
世附川源流域の概要を知ってもらうこと。
沖ビリ沢:ガイドマップ(山と高原地図「丹沢」による)
  西丹沢頂稜河川土地名称図では「山伏沢」と記されている。
 



  待ち合わせは厚木駅。急行の止まる本厚木駅ではないことの確認メールが再度届いた。
厚木駅に下りるのは初めて。6時30分になってもTさんは現れない。ここでいいんだろうか?
携帯に連絡しようとしたとき、歩いてくるTさんが見えた。車を停める場所がなかったのだ。
少し離れた空き地であらためて挨拶。「今日一日、よろしくお願いします!」

目的地をカーナビにセットしたら到着予定が8時頃だった。
厚木から山伏峠に向かうのだったら413号線(道志みち)の方が近いのだ。 
厚木駅     
     
 東野から  両国橋を過ぎ   もう山伏トンネル 
  トンネルの少し先にある空き地に車を停めた時、8時15分だった。
2時間もかかっていない。ボクの50ccバイクと違いさすがに速い。

山の支度に替え、歩き始めたのが8時25分。 
空き地に駐車     
     
山伏トンネルの・・   道志側から・・   登山道に入る 
    最近蒸し暑い日が続いている。
けれど標高1000mを越えるこの地では
木立を透かす朝の光が清々しい。

汗もかかないうちに山伏峠に出た。
ここは丹沢と道志の山々をつなぐ
唯一の稜線である。 
緑が清々しい  山伏峠   
  左に向かう。

すぐに西群馬幹線送電鉄塔。
送電線の描くカテナリー曲線が美しい。

10年ほど前(2004/12/28)は富士山がきれいに見えた。
今はヒノキが大きく育っている。

北側にどっしり見えるのは御正体山。
今倉山、菜畑山・・とやわらかな稜線が続く。 
送電鉄塔とカテナリー曲線     
  この先で尾根の道と巻き道に分かれる。ボクらは巻き道をゆっくり進む。

三つ目の巻き道=東海自然歩道に出る前の巻き道=で大棚ノ頭に向かう。
今日の山歩きでは、山頂標識のある唯一のピークだからだ。

9時、大棚ノ頭(1268m)。木立におおわれて展望はない。 
大棚ノ頭(1268m)     
  わずかに下って大棚分岐。
東海自然歩道に出て左手・菰釣山方向に向かう。

ほとんどフラットに進んで佐久間東幹線送電鉄塔。
ここからの西丸や丸尾山、湯船山方面をいつも撮影している。
けれど今日は、湯船山稜も箱根の山々もかすんでよく見えなかった。 
西丸方面     
  急な階段道を一登り。ベンチのある水ノ木分岐に9時15分。
  1年前(2012/05/27)、
付け替えたばかりの標識文字は
もう消えかかっていた。 
ベンチ付近にある境界杭はNOJ588。ここで沢支度に替える。
沢歩きの危険を回避するための保険として、今回はハーネスもきちんと着けた。
互いの装備を確認し出発は9時35分。 
水ノ木分岐    
  雰囲気の良い尾根を下るとすぐに激ヤブに突入する。

急斜面をわずかに下るとほぼフラットな経路。
10年ほど前は平泳ぎのようにササをかき分け押し分けしながら進んだ。
ササの分布は濃いものの、訪れる人の多くなった今は足がスッと入る。 
ササを漕ぐ    
  ササの薄くなった小尾根を回り込む手前で
沖ビリ沢への下降を開始する。

急斜面を斜めに横切るようにして源頭部に降り立つ。
帰りはこの斜面を登り返す予定・・。 
沖ビリ沢(支流沢)源頭部     
     
チョックストーン   本流との出合   水流の少ない左から下ってきた 
  本流に出てすぐ、ナメだ。
水流はすくないけれど長ーいナメ床が続く。

ヒタヒタと下る。
けれど
まだ足元が慣れていないためか滑るような気がしてならない。 
いくぶん慎重な足取り・・。
ナメ床を下る    
  滝が現れた。
1段目、2段目、・・3段はあるだろうか。
下から見上げると3段目が最も滝らしい滝。

3段目の滝のすぐ左岸から、
これも見ごたえのある滝が落下している。 
 
上から見下ろす    下から見上げる 
    次はトイ状の滝。
脇を慎重に下る。
すぐ下の滝は直接下りることができない。
左岸のロープにつかまりながら下降する。

下から見上げると3〜4段ありそうに見える。 
トイ状  左岸にロープあり   
  このナメ滝は、靴のフリクションを効かせながら・・。 
ナメ滝     
  すぐ下に続く滝は傾斜が急で
直接下りることができない。
左岸にロープがあり慎重に下る。

下から見上げれば
さっきのナメと合わせて2段か。
 
 
落ち口    下から 
  巨岩帯に入った。
岩ゴロの中、
できるだけ水の流れに沿って下る。

淵の中に黒い影が走った。
小さな魚が
ススッと岩かげに消えるのが見えた。

岩かげに沢ガニが
はさみを振り上げて威嚇していた。
 
 
巨岩帯    沢ガニ 
  右に大きくカーブしてしばらく下ると・・、4mほどのナメ滝。

白いしぶきの上がっているところは良いスタンスの場所でもある。
フリクションを効かせ、斜めに快適に下る。 
ナメ滝     
  1年前(2012/05/27)に付けた「水ノ木コル」への表示板は
文字がだいぶ薄れかけていたけれど健在だった。

すぐ先で対岸に渡る。
目標とした沖ビリ沢の下降は順調だった。
登り返すにはまだ時間が早い。
サブ目標にしていた樅ノ木沢入口周辺も歩くことにした。 
「水ノ木コル」への登路     
     
水ノ木林道に入り・・   樅ノ木林道入り口を左に見送り・・   樅ノ木橋へ 
  橋の手前(右岸側)から
樅ノ木沢に降りる。

11時40分だった。
キレイなナメを見ながら昼食休憩。
食べ終わったら周辺の散策。

ゆっくりして12時10分、
上流・二俣までの遡行に向かう。 
 
樅ノ木沢に下降    橋の下のナメ滝 
     
ナメを進むと・・  ナメ滝    ゴーロ 
  二俣に12時30分。
正面は樅ノ木沢、左は西沢。

手前の縁に魚影が濃い。
淵の中にカメラを入れた・・。
写っているのはヤマメか・・? 
 
二俣    魚影を見る 
  正面に樅ノ木沢の堰堤、
左に西沢の堰堤。
芸術的ともいえる立派な石積みだ。
職人の確かな技術に感心する。
巨岩を積み上げる器材は
樅ノ木林道を通って運ばれたに違いない。 
 
樅ノ木沢堰堤    西沢堰堤 
  西沢堰堤を越え、
その樅ノ木林道に上がる。

林班図によると
林道は西沢を越えて
わずかに伸びているが
実際には
その手前で大きく崩れている。
林道の跡には
草や木も茂っている。

しかし・・。 
 
崩れたり    草木が茂ったり 
  カーブを曲がって少し進むと・・、
あった。プリンスの小型バス。

今は訪れる人も稀だけれど、
人の営みのあった確かな証拠。

丹沢山中に落ちた
飛行機のエンジンと同じ歴史遺産。

けれど、その表情も後ろ姿も、
どことなくこっけいで悲しげに見えた。 
 
1台のバスが・・   ポツンと・・ 
     
樅ノ木林道を進み  水ノ木林道に出て   再び沖ビリ沢へ  
  ここまで順調だった。
Tさん持参の凍らせたノンアルコールビールで乾杯!
その冷たさと泡が・・、 プハー! 最高だね!!

さぁ、後は下ってきた沖ビリ沢を再び上り返すだけ。
出発は13時15分。 
遡行開始     
     
 ナメ滝  巨岩帯   ナメ 
     
右からロープで・・   靴のフリクションを効かせて・・   右からロープで・・ 
  下りの時は足元がよく見えず、滑りそうで慎重だった。
けれど上りの時は足元(ルート)がよく見える。
靴のフリクションもよく効く。
沢は下るより上りの方がずっと楽だ。 
ナメ滝     
     
ナメ・・  ナメ・・     ナメが続く
  そろそろ左に分岐する支流沢に注意しなければ・・。

前方にケルンが見えた。(あれっ、下りの時にあったっけ?)
ケルンの先で沢が二分していた。水量は左の方が少ない。

14時18分、分岐はここに違いないと左に入る。
あと30分以内で稜線だ。・・この時はそう思った。 
ケルン発見     

水流がなくなり、沢幅が次第に狭くなってきた。前方に壁のような急斜面が見えた。入口を間違えたのだった。
だが稜線が間近に見えるように思えた。あの立ち木まで頑張ってみよう。あそこまで登れば何かが分かる。

先に登ってロープを出しTさんの確保をした。しかし立ち木の先に待っていたのは更に急なザレた斜面だった。
急なザレを10mほど登り、しっかりした立ち木にセルフビレイをとって再びロープを下ろす。
さぁ登ってきて・・。慎重に、ゆっくり・・。  
  それから左へ、立ち木にロープを絡めながらトラバース。
ザレた斜面から立ち木のある斜面に出た時ホッとした。

やや斜めに進んで小尾根の背に出た時、もっとホッとした。
今までカメラを出して撮影する余裕が全くなかったから。 
立ち木のある斜面へトラバース     
  だが安心するのはまだ早い。
急な尾根の先に激ヤブが待っている。

腰の強いササを両手でかき分ける。
つかんだササを支えにして体を引き上げる。

ササの密度が薄くなったところで思わず呼吸を整えた。
ペットボトルに入れた普通の水がとてもうまく感じた。
 
激ヤブ    
  ようやく登路に出た。水ノ木分岐から5分ほど下った位置。
沖ビリ沢を登り過ぎ、上の支流沢に入ってしまったのだった。

15時39分、水ノ木分岐に出た時心からホッとした。
正しければ30分程度の距離を3倍近くの時間をかけ、
悪戦苦闘しながら登ってきたのだったから。 
水ノ木分岐    
    沢装備を解く。
呼吸が整ったら下山開始。

佐久間東幹線から見る
世附の山々はガスにけむっていた。
普段は鉛色に見える送電線が
灰白色にくすんで見えた。 
西丸はガスの中  送電線もガスの中   
  大棚の分岐から山伏峠へ。

今まで歩いてきた道に比べ、
なんて歩きやすいんだろう。
ハイウェイを
快適に走る車に乗ったよう・・。 
 
大棚の分岐    ハイウェイ・・? 
     
 西群馬幹線送電鉄塔とカテナリー曲線   山伏峠から・・  登山口へ 
  山伏トンネルの道志側ではトンネルの法面工事が行われていた。

今はプレハブや資材の置かれている平地が園地として整備され、
数台の車を停める空き地のできることを期待している・・。
 
山伏トンネル(道志側)     
  トンネルを山中湖村側に下り、駐車した空き地に着いたのが16時42分。

沖ビリ沢を正しく詰めればもう少し早く帰着できただろう。
でもとにかく目的を達成し、無事に下山することができて良かった・・。 
無事下山     
  帰りに、道の駅・どうしに立ち寄る。
ボクはビールで、運転のTさんはノンアルコールで、乾杯!

Tさん、
「癒し系の沢だよ」と紹介したのに、最後の詰めが厳しくてゴメン!
西丹沢の奥の奥にある世附の山々、これに懲りずどんどん訪ねて下さい。 
道の駅・どうし     
     
PS:
後日、Tさんからメールが届いた。
”これぞVRという体験をして何とか稜線に出た時、
 迷っていた「ナルミズ沢もやろう」という気になった。
 予想外の困難を乗り越えると、不思議と自信がつく・・。”


困難や厳しさを乗り越えた先に新しい何かが見えてくる・・。
「世附川源流域の概要を知ってもらう」
目的以上の成果を得られたご様子を心から嬉しく思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top