沖ビリ沢
2013年09月28日(日) 


前回(2013/08/18)、沖ビリ沢の詰めの厳しかったことに悔いが残った。
安全な詰めルートを確かめたい…、いつか行きたい…と思っていた。

そんな時、
昨年(2012/11/30)モロクボ沢でご一緒したWさんからメールが届いた。
「沖ビリ、行ってみたいですね・・!」
「ぜひ、行きましょう!」
すぐに計画を立て返信した。

前回は厚木集合だったので道志みち(国道413号)経由。
今回は新松田集合なので国道246号〜静岡県道147号経由。
どちらにしてもボクの生活空間からは対角線上にある山域。 


【入渓日】 2013年09月28日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・金山沢周辺を12,000図相当に拡大して利用

【行 程】 小田急線新松田駅7:05=パノラマ台8:00/8:10=山伏峠(駐車地点)8:25/8:30…
      水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)9:20/9:25…沖ビリ沢への下降点9:35/9:55…
      支流沢分岐10:17…(沖ビリ沢)…終了点11:05……(水ノ木林道)…樅ノ木橋11:32/12:05…
      二俣12:20/11:25…(樅ノ木林道)…水ノ木林道12:45…入渓点13:00/13:05…
      F1_13:10…F2_13:30…F3_13:35…F4_13:40…支流沢分岐13:55/14:00…
      沖ビリ沢への下降点14:25…水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)14:45/14:50…
      山伏峠(駐車地点)15:30

【メンバー】 Wさん s−ok 



  早朝、家を出る時から青空が広がっていた。

西に向かう電車の進行方向左側、窓から差し込む朝の陽が
背中をポカポカと温め眠気を誘った。 
丹沢方面     
  よく晴れた日で、
新松田駅からはもちろん
国道246号線からも
静岡県道147号線からも
赤茶色の富士山がくっきり見えた。
 
 
新松田駅構内    国道246号・山北附近 
     
国道246号駿河小山附近   静岡県道147号上野附近  静岡県道147号明神峠付近 
  明神峠を過ぎ奈川県側に入ると
右手に西丹沢の山並みが広がる。

しばらく車を止め、
ひたひたと迫る山並みを見ながら
山座同定を楽しんだ。 
 
 佐久間東幹線NO292と甲相国境尾根     世附の山々、右に湯船山稜、奥は丹沢主脈〜主稜 
  三国峠を越えて山梨県側に入ると
パノラマ台附近から見る富士山が
圧巻だった。

その右方向、
山中湖を前景に南アルプスが見えた 
 
富士山と・・    南アルプス 
  あれは北岳、あれは間ノ岳、
あれは農鳥岳・・
一つひとつのピークに特徴があり、
同定できることが嬉しかった。

なぜなら南アルプスは、
20代半ばから30代にかけて
夏になる度に歩いた、
ボクにとっては「青春の山」だったから 
南アルプス  (カーソルを重ねて・・)  

大展望を目の前にして
「今日、何か良いことが起こりそう!」
Wさんのつぶやきが聞こえた。
予定している入山口はまだ先・・。
けれど、今日の山歩き、全てがうまくいきそうな気がして・・。  
  山伏峠の少し山中湖より、いつもの駐車予定地に着いたのは8時25分。
あちこちに寄り道をしたけれど、道路が空いていて快適にドライブすることができた。

山支度に替えて歩き始めたのが8時30分。
山伏トンネルを道志側に抜け、まず大棚ノ頭を目ざす。 
いつもの駐車地点     
  山伏峠から大棚ノ頭に向かう登りの
途中にある西群馬幹線の鉄塔No258。

ここから見る
送電線のカテナリー曲線や
富士山の風景が好きだ。 
 
西群馬幹線鉄塔No258    富士山 
  大棚分岐から
水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)に向かう
途中にある佐久間東幹線の鉄塔No303。

ここから見る西丸や湯船山稜、
箱根の山々を望む風景も好きだ。 
 
佐久間東幹線の鉄塔No303    西丸や湯船山稜、箱根の山々 
  山に入ってからもポイント毎に少しずつ寄り道をしている。
水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)に着いたのが9時20分。

ベンチや標識がだいぶ傷んでいる。
東海自然歩道であることを示す説明版も朽ちかけている。
けれど、樹間越しに見える富士山は変わらない。 
 水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)    
  この先、密なササ藪突入に備え、ゴーグル、皮手袋、薄手のヤッケを身に付ける。

出発は9時25分。
雰囲気のよい尾根もわずかで密なササ藪に変わる。
だが密集するササの根元はトンネルのように開けている。
ボクが初めてここを訪れた時(2004/12/28)に比べずっと歩きやすくなった。
 
ササを漕ぐ     
  ゆるい下りのヤブを抜けると左下に沖ビリ沢支流の源頭部が見えてくる。
沖ビリ沢への下降点。登山靴を沢靴に、帽子をヘルメットに・・。

支度が整った。9時55分斜面をトラバースするようにして下降。
沢床に立つと水が湧き出ている。今日はいつもより水量が多いようだ。
 
沖ビリ沢支流から     
  すぐにミニチョックストーン。そして本流に合流。

前回の登り返しでは(2013/08/18)この先で厳しい登攀を強いられたのだった。
今回の登り返しは「安全な詰めルートを探る」ことが目標の一つ。

今降りてきたルートが一番安全。
にもかかわらず、なぜ厳しい登攀を強いられたのだろう。
そのわけを帰りの登りルート(沖ビリ沢遡行)ではっきりさせよう・・。
 
本流へ     
  本流に入るとすぐにナメが現れる。
今日は水量が多い。流れに洗われてヌメが少ない。

靴底が沢床にピタピタと張り付く。快適に下降を続ける。 
すぐにナメ     
     
 ナメ  滝(上部から)  ナメ滝(上部から)  
  短い距離の中にある3つの滝を過ぎてゴーロ帯へ。

岩ゴロの間を適当に進めば再びナメ。 
ゴーロ     
  4つめの滝を過ぎると
右岸に水ノ木分岐への尾根の登り口が見えてくる。

昨年(2012/05/27)付けた道標が尾根道の方向を示している。
 
 水ノ木分岐への登り口    
  水ノ木林道に上がる手前、沖ビリ沢(この付近では金山沢)終了点に11時5分。

下降点からわずか1時間10分だった。休憩は樅ノ木沢でとることにして更に進む。 
沖ビリ沢終了点付近     
     
水ノ木林道は・・   車の通れない林道   樅ノ木橋 
  樅ノ木沢右岸(橋の上流側)から沢に下りる。
穏やかなナメを愛でながら昼食休憩。

風に乗った木の葉がハラハラと舞っている。
暑い暑いと言っていたのにもう秋の予感。 
樅ノ木橋下近くのナメ     
  ナメ滝を過ぎ、ゴーロ帯を歩いている時、下ってくる単独の男性に会った。
今日初めての人との出会い。こんな所で・・・?  相手もびっくりしたと思う。

竿を持っていたから釣り師のようだった。ヤッ! という感じで上流・下流に別れた。 
ナメ滝     
    再び現れたナメの先、
正面に石積み堰堤が見えた。
すぐ左から合流する沢にも
石積み堰堤が見える。

正面は樅ノ木沢、
左は西沢。
ここは二つの沢が合流する二俣。 
西沢堰堤  樅ノ木沢堰堤   
  ここを訪れると
必ず手前の窪の中にカメラを入れる。

今まで何度も魚影の走る様子を見た。
魚、必ずいる・・。 
 
窪の中に・・    魚が見えるだろうか・・ 
  西沢の堰堤を左から越え、すぐ先から樅ノ木林道に上がる。

沢を横切る付近は大きく崩れているが、
水ノ木側に少し進めば踏み跡が現れ道型もはっきりしてくる。 
樅ノ木林道     
  おなじみのプリンスの小型バス。
なぜここにあるのか分からない。
内部も荒れていて、
雨風を防ぐこともできそうにない。

東丹沢の飛行機のエンジンほど
知られてはいないが、
確かにここまで車が入っていたことの
何よりの証拠だ。 
 
小型バスの・・    内部は・・ 
  水ノ木林道に合流し、林道の終点から再び沖ビリ沢入渓点へ。

全て順調だ。あとは一つひとつの滝を確認しながら遡行し、
朝の下降点に向かう支沢の入口を確かめるだけ。
再び沖ビリ沢へ     
  歩き始めたのは13時5分。さっそく滝が見えてきた。

以下顕著な4つの滝にFナンバーとタイムを記録しながら・・。  
滝だ    
     
F1(5m)_13:10  どこでも登れる     落ち口付近
     
ナメ    ナメ  その先に・・
     
ゴーロ帯 ゴーロ帯の先は・・    再びナメ 
     
ナメの先に・・   F2(2段10m)_13:30    右から高巻くと・・
     
 ナメ  ナメ・・  ナメが続く  
     
F3(3段10m)_13:35 右から登るとすぐにトイ状の滝・・  その上もナメ滝  
     
F4(3段10m)_13:40   同右から  F4のすぐ右から落ちる滝も見事 
     
 ナメが続く  ヒタヒタと・・   ただヒタヒタと無心に歩く 
  13時55分、ケルンが見えてきた。二分する左の沢で地図を見ながら小休止。

前回もこのケルンを見て左の沢に入った。地図上では正しいはず・・。 
二分する沢で・・     
  前回の通り左に向かう。
すぐ先、直進する沢の左から流入する小さな沢があった。

前回引いた水線の間違いに気が付いた。
この小沢(支流の更に支流)が「安全に詰める」ためのルートだったのだ。
25000図等高線の尾根線や谷線、
複雑で微妙な出入りの読み取りの難しさをまたも知る。 
更に左の小沢へ・・     
  朝、
下降した「安全な・・」詰めルートを使えば
稜線まで30分もかからない。 
 
見覚えのある道を・・    トラバースして・・ 
     
 稜線に出て  ヤブを抜け   水ノ木分岐(要所小屋ノ頭) 
  水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)に着いたのが14時45分。
最後の詰めで難儀した前回より1時間近くも早かった。

泥や砂で汚れた沢装備は駐車地点の沢で洗うことに。
呼吸を整えただけで歩き始めた。もう登りはない! 
水ノ木分岐(要所小屋ノ頭)     
     
 佐久間東幹線No303から湯船山稜・三国山稜 西群馬幹線No258から富士山   山伏トンネル 
  道志みちは朝に比べて車の通行量が多かった。
カーブの多い割にスピードを出している車も多い。
歩道のない道を歩く歩行者の怖さがよく分かった。

15時30分、駐車した空き地。前回より1時間ほど早い帰着だった。
そのまま小さな沢に下り靴やスパッツを洗う。
足を浸けたままではままではいられないほど、水の冷たい季節になった。
 
無事下山     
  朝と同じ道を戻る。
静岡県道147号線が神奈川県側に入ったところで西丹沢の山並みを振り返った。
佐久間東幹線No292の先に、さっき通過したばかりのNo303号鉄塔がつながっている!
ゆったりとした山容と奇妙な感覚が混じり合い、複雑な思いがこみ上げた。

新松田のラーメン屋で反省会。
Wさん
「安全な詰めルート」を確かめることができました! 感謝!!
 
送電鉄塔と西丹沢奥の奥     
     

※短いけれど、
 沖ビリ沢はナメやナメ滝の美しい沢です。
 「安全に」歩くことのできる沢でもあります。
 でも機会があれば、
 今度は本流を
 国境稜線まで詰めてみたいと思います。 


 ガイドマップ(山と高原地図「丹沢」では沖ビリ沢
  西丹沢頂稜河川土地名称図では「山伏沢
 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top