歴史散歩
相模野基線南端点・中間点
2017年11月24日(金) 



       
相模野基線南端点も中間点も国土地理院25,000図に表記されている。
最寄駅は小田急小田原線相模原駅か江ノ島線南林間駅。
座間市内部分は「相模が丘仲よし小道」があり安全に歩くこともできる。

しかし全行程を歩き通すには距離がありすぎる。
まず基線南端点へ。南林間駅までは電車で行くことにした。  
       

       
  単独でバスや電車など公的交通機関を利用するのは久しぶり。
乗り降りは大丈夫だろうか、…少し緊張して家を出た。

相模大野駅ステスク広場に大きなクリスマスツリーが飾られていた。
退院して1年が過ぎた。時間は休みなく進み街は師走を迎えている。 
街は X'mas       
       
  相模大野9時39分発、南林間に9時51分。

各駅にエレベーターがあり、電車の乗り降りも移動も思ったよりスムースにできた。
「案ずるより産むが易し」という諺があるけれど、
不安や心配事は、実際に行動することで案外あっさり解決するものだ。 
南林間駅       
       
  南林間駅西口ロータリーから真っ直ぐ伸びる通りを「やまと根岸通り」という。
以下説明板からの引用。

  〜やまと根岸通りの由来〜
 根岸栄一氏は、2010年10月「有機合成におけるパラジウム触媒のクロスカップリング」
の研究業績によりノーベル化学賞を受賞し、同時に大和市名誉市民の称号を贈られま
した。根岸栄一氏の心育む小学校時代、夢多き中学校時代、希望にみちた学生時代の
若き日々を過ごした忘れがたき故郷(ふるさと)が、当地南林間であったことに由来し、
この道を「やまと根岸通り」と命名し、その功績を後世に伝えます。
 2011年11月吉日
 大和市
 南林間地区街づくり協議会
  
やまと根岸通りの由来       
       
  根岸通りに垂直に交差する道路は、
駅前から順番に一条、二条、三条…と
名付けられている。

自分の位置が分かりやすくて便利だ。
 
   
やまと根岸通り      十一条通りの信号 
       
  十一条通りを過ぎる。
道はゆるい上りにかわり
右にカーブしていく。

その頂点にスーパーがあり、
左手後方に戻るような小路と
内科医院が見える。 

医院南側フェンスの内側(敷地内)に
説明看板が見えた。

そこが相模野基線南端点。 
   
基線南端点Map      相模野基線南端点(敷地内) 
.       
  柵越しに手を伸ばし三角点にタッチ!
以下標石の説明からの引用。

      相模野基線南端点
        一等三角点 座間村

  当基線場は、日本の近代測地測量を実施するにあたり、明治15年日本で最初に設置されたものです。
  南、北両端点間の長さ、5209.9697mをもとにして我が国の地図は作られました。
  最近では、この長さの変化を精密な繰り返し測量で見つけて、地震予知等に利用している大切な測量基準点です。
              建設省国土地理院” 
説明碑と三角点標石       
       
  もっと詳しい説明板もある。

(読みやすくするために、段落ごとに行を替えて引用)
詳しい説明板       

座間市指定重要文化財
 相模野基線南端点(一等三角点「座間村」)

    指定年月日 平成23年10月25日 指定(指定番号:史23-1) 
          (座間市ひばりが丘一丁目5543番地内)
          ※「基線中間点」(指定番号:史23-2)も合わせて
           (座間市相模が丘二丁目17番地先 所在)

 この相模野基線南端点は(一等三角点「座間村」)は明治15年(1882)に当時の陸軍省参謀本部測量課(後に陸地測量部、現在の国土地理院)が
全国の三角測量を実施するために設置したもので、日本の測量や地図を作る上で重要な役割を果たした、最古の一等三角点の一つです。

 相模野基線には、この北西方向約5.2kmに相模野基線北端点(一等三角点「下溝村」相模原市南区麻溝台4丁目2099-2 相模原市指定文化財:史跡)があります。

 当時の測量は、三角測量という角度を測るものでした。角度を測るだけでは三角形の大きさが決まりません。そのため、一辺の長さを正確に測定し
三角形の他の辺の長さは計算しまし た。「座間村」と「下溝村」は、この一辺の端点であり、この辺長測量のことを基線測量といいました。相模野基線を
三角形の一辺として、一等三角点「長津田村」(現横浜市緑区長津田)及び一等三角点「鳶尾山」(現厚木市)を頂点とする三角形が形成され、さらに
日本各地の一等三角点へつながっています。全国の一等三角点網は、大正2年(1913)に完了し、二等・三等三角点の整備も進められ、大正13年(1924)には
全国を網羅する縮尺5万分の1地形図がほぼ完成しました。

 また、相模野基線上の座間市相模が丘二丁目17番地先の道路マンホール下には、明治35年(1902)、当時の測地学委員会によって設けられた
「基線中間点」(四等三角点)もあり、市指定重要文化財(史跡)となっています。

 相模野基線では、測量技術の進歩とともに数回にわたり測量が行われているほか、大正12年(1923)の大正関東地震や平成23年(2011)の
東北地方太平洋沖地震の地殻変動による地形変化の様子を知るための観測も行われ、現在も重要な役割を果たしています。

 なお、相模野基線は、平成22年(2010)12月に公益社団法人土木学会により選奨土木遺産として近代の重要な土木遺産としても認定されました。

 この相模野基線南端点は民有地にあり、所有者の長年のご理解により大切に保存されています。
 今後も、日本の測量を支える三角点を大切にしましょう。
                     平成25年11月
                    座間市教育委員会 
  
       
”貴重な土木遺産”の保存が、地方自治体や民間の好意に委ねられていることに国の文化予算の貧困を思う。
日本全国地図作成の原点、国家の一大プロジェクトとして行われた事業の保存に、国の文化財指定があっても良いのに…と。  
       
  広い通りに戻る。
西方向に少し進んで南林間入口の信号を右折。
しかし歩道があったのは最初の十数mだけ、すぐに狭い路側帯に変った。

脇の車道は交通量がかなり多く、杖をつきながらの「歩き」は少し怖かった。
(「怖い」ということは歩き方がより慎重になること。それはそれで良いのだが…。)

小松原2丁目、1丁目と通り過ぎ、
県道50号線(座間街道)の「ちゃんとした」歩道に出た時ホッとした。 
小松原信号       
       
  50号線を左方向(西方向)に進む。

セブンイレブンの駐車場、
くら寿司・濱町などのレストランの先に
「相模が丘仲よし小道」の入口がある。

スタート(1600M)の標石が歩く目安にもなる。 
   
相模が丘仲よし小道      スタート地点 
       
  踏切がある。電車ではなく車の通過する踏切だ。
遮断機もない。左右の車に注意して渡る。

渡った先に東屋・ベンチなどさくらテラス(休憩施設)がある。 
踏切がある       
       
相模が丘仲よし小道の「案内」と「歴史」の説明板があった。
以下に説明板から引用。 
  相模が丘仲よし小道 さくら百華の道
緑道を利用される方へ


一、みんなで緑道をきれいにし、木やじゃなを大切にしましょう。
二、騒いだり、餘度したり、こわしたりなど他人の迷惑になることはやめましょう。
三、ゴミやたばこの吸い殻は持ち帰りましょう。
四、犬を放しての散歩はやめましょう。犬等のフンの後始末をしましょう。また野良猫等へのえさやりはやめましょう。
五、お祭り・緑道を占めての集会や出店・営業行為は座間市の許可が必要です。
六、植物を植えたり、物件の設置(自転車・バイクの駐輪を含む)は座間市の許可が必要です。
    平成27年(2015)3月
    座間市 TEL046-
    「新生さくら桜道」の会
    NPO法人 さくら百華の道
 
       
相模が丘仲よし小道 さくら百華の道 歴史    
   終戦(昭和20年 1945)後の食糧難は深刻で、食糧増産は国の重要施策だった。昭和23年(1948)、
畑地灌漑事業(畑に水路を堀り水を流す。以下、畑灌)が行われた。
 桜「ソメイヨシノ」は昭和38年(1963)頃、畑灌の土手に自治会、消防団、婦人会の手で植樹した。
桜の管理は個人奉仕活動から、相模が丘さくら保存会(昭和49年・1974)が受け継いだ。毎年4月、
さくら祭が実施され市外からも大勢の花見客でにぎわう桜の名所となった。
 残念なことに、桜は老木となり、倒木の危険性が増してきたため、伐採することになった。
そこで平成19年(2007)住民アンケート調査を実施したところ、桜並木の存続を願うという声が圧倒的だった。
新たに事業を興すためさくら保存会は発展的解消をし、平成20年(2008)「新生さくら道」の会を発足させた。
  緑の少ない相模が丘に、安全安心な、緑豊かな緑道公園、つまり桜を中心とした潤いのある緑の空間を
創るという新しい考え方で、全長1.6kmの「仲よし小道」に約64品種・220本の桜を植え、ほかにも多様な花木
の植栽等、誰もが楽しめて、みんなが憩える緑道、さくら百華の道を創出した。座間市と「新生さくら道」の会の
協働まちづくり事業により、平成23年(2011)に着工された。
 この緑道は相模が丘始め、市民の貴重な財産です。
私たちはこの大切な道をいつまでも美しく、心癒される空間として守り育てていきましょう。
      平成27年(2015)3月  座間市 TEL046-
                   「新生さくら道」の会             NPO法人さくら百華の道 
       
  この道は「座間八景」にも選定されている。

「座間八景」つどいと散策の畑灌桜
 第二次大戦後、大地に西幹線の畑地灌がい水路が開かれました。水路に沿って植えられた桜の苗期は、
いまでは立派に成長し「畑灌桜」と呼ばれ、サクラの名所として、また一年を通し市民の憩いの場として
親しまれています。
              平成9年12月  座間市 
 
     
  相模が丘仲よし小道(さくら百華の道)を歩く。
ベンチで語り合ったり
ジョギングを楽しんだりする人たちを
たくさん見かける。

若い人はもちろん、年輩のカップルや
杖をついて散歩したりしている人も多い。

安全で安心して歩く事のできる道、
多くの市民(住民)に親しまれている。

途中にトイレまであるのがありがたい。 
 
畑灌桜の面影を残す    何か所か車道と交差する 
     
      
住宅の間を…  途中のトイレ  緑地の間を… 
     
よく手入れされたポットも    
     
     
 屋外作品も小さな公園も…    
     
 平和こそ私たちの願い  ひととき 小さな公園 
     
  全長1600M。

園路脇の道程標識も励みになる。
 
600m⇔1000m    小田急相模原駅640m→ 
.     
  この交差路のすぐ先、右手に「相模野基線中間点」の説明板がある。

以下説明板からの引用。 
     
相模野基線中間基線中間点  北緯  35度30分38秒753
                    東経 139度25分13秒163

 この案内板の北側約20mの座間市相模が丘二丁目17番地先の市道相模が丘46号線のマンホール下には、明治35年(1902)、当時の測地学委員会によって、
相模野基線上のほぼ中間に設けられた「基線中間点」(四等三角点)があり、市指定重要文化財(平成23年10月25日指定・史跡)となっています。

 相模野基線は、全長が約5.2kmで、相模野基線南端点(座間市ひばりが丘一丁目5543番地内 一等三角点「座間村」 座間市指定重要文化財平成23年10月25日指定:史跡)と、
同基線北端点(一等三角点「下溝浦」 相模原市南区麻溝台4丁目2099-2 相模原市指定文化財:史跡)があり、測量技術の進歩とともに数回にわたり測量が行われているほか、
大正12年(1923)の大正関東地震や平成23年(2011)の東北地方太平洋沖地震の地殻変動による地形変化の様子を知るための観測も行われ、現在も重要な役割を果たしています。

 相模野基線南端点と同北端点は、明治15年(1882)に当時の陸軍省参謀本部測量課(後に陸地測量部、現在の国土地理院)が全国の三角測量を実施するために設置したもので、
いずれも日本の測量や地図を作る上で重要な役割を果たした、最古の基線端点です。
 
 当時の測量は、三角測量という角度を測るものでした。角度を測るだけでは三角形の大きさが決まりません。そのため、一辺の長さを正確に測定し、三角形の他の辺の長さは
計算しました。「座間村」と「下溝村」は、この一辺の端点であり、この辺長測量のことを基線測量といいました。相模野基線を三角形の一辺として、一等三角点「長津田村(現横浜市
緑区長津田)及び一等三角点「鳶尾山(現厚木市)を頂点とする三角形が形成され、さらに日本各地の一等三角点へつながっています。全国の三角点網は、大正2年(1913)に完了し、
二等、三等三角点の整備も進められ、大正13年(1924)には全国を網羅する縮尺5万分の1の地形図がほぼ完成しました。

 なお、相模野基線は、平成22年(1210)12月に公益社団法人土木学会により推奨土木遺産として近代の重要な土木遺産としても認定されました。

 今後も、日本の測量を支える三角点を大切にしましょう。

       平成27年(2015)3月  座間市
  
     
  注)1.南端点(座間村) 北端点(下溝村)、第1、第2中間点は明治15年、陸地測量部で設置。
  2.中間点,補点、百米比較室は,明治35年当時の測地学委員会(現測地学審議会)が
   ギョーム標準尺等の比較検定のため設置。
  3.北緯・統計は,世界測地系の座標値で表記しています。

[詳しい資料ご希望の方は下記へお問い合わせ下さい]
座間市役所
〒252-
神奈川県座間市緑ヶ丘一丁目-
TEL046-
資料提供:国土交通省国土地理院 
相模野基線中間点     
     
  相模が丘仲よし小道に戻り
120mほど進むと小田急小田原線と
ぶつかる。

ちょうど小田原方面に向かう電車が
通過していった。

「小道」はこの先相模原市内の
「さがみの仲よし小道」に続いている。

しかし線路には踏切も地下道もなく、
右か左に大きく迂回しなければならない。 
 
少し進むと…    線路 
     
  「相模野基線南端点・中間点を訪ね歩く」という目的は実現できた。
ボクは右へ、小田急相模原駅方向に向けて歩を進めた。

オダサガ南口を11時43分。そのまま線路沿いに相模大野駅方向へ。 
小田急線相模原駅     
     

     
  家に着いた時12時12分。総歩行数13,080歩。

・単独でも電車での移動ができたこと。
・相模野基線の南北両端点を自分の目で確かめることが出来たこと。
こうして「出来ること」が少しずつ増えていくことが楽しいし嬉しい。

地図を見ると一等三角点「長津田村」は横浜市内にあり歩いていく事も可能だ。
行ってみたい。自分の目で確かめてみたい。 
…心の中で、次の目標が固まりつつある。
オダサガ方向を振り返る     
     

     
相模野基線  
北端点   百米比較室跡 中間点  南端点 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top