ふるさとマップシリーズ コースガイド_2
「八王子街道_南」を訪ねる_2
2019年08月22日(木)
 



     
「座間の文化財めぐり ふるさとマップ」シリーズ。
「八王子街道_南」を訪ねる_1の続き。
このページでは「D見通し稲荷」から「G日枝大神」を紹介。  
     
・星谷寺
・鈴鹿明神社
・天照皇大神宮
@諏訪明神社
A専念寺
 瘡守稲荷
B新田宿の三道祖神
 上組
 中組
 下組
 C宿尻の庚申塔
D見通し稲荷
E四ツ谷の石造物
 西三屋の庚申塔
 西三屋の道祖神
 北河原の庚申塔
新田宿・四ツ谷コミュニティセンター
F浄土寺
G日枝大神
桜田伝説 
クリックすると大きくなります     
     

     
見通し稲荷     
     
まっすぐ延びる土の道はやがて左から来る舗装路と斜めに交差する。
変則五差路。右手舗装路の先に集落、更に遠く丹沢の山並みが見える。
行ってみよう。
絵地図によればこの近くに「三屋の庚申塔」や「見通し稲荷」があるはず。

右に折れ舗装路を西方向に進む。集落を過ぎ堤防のような高みに出た。
稲田と交通量の多い舗装路、その先は相模川(河川は見えない)と丹沢。  
     
土手の上の未舗装路を右(北方向)に進む。土手の右手に畑と小さな林が点在する。
「見通し稲荷」はこの周辺に確かにあるはず。
直観・ヤマ勘。いざとなれば畑の中に点在する小さな林を片っ端から探し歩くだけ。

畑の中の作業道。その一画にやっと見つけた。かなり古く傷みも目立つお社だった 
小さな林の中に赤い鳥居     
     
見通し稲荷

文政11年(1828)頃に
相模川の鮎漁を巡って
四ツ谷・新田宿両村で争った際、
対岸の中依知村の神社の社木と
この稲荷を見通した線を
境界線としたという古文書が
残っている。 (ふるさとマップより)。 
見通し稲荷    正一位見通稲荷 
     
見通したと言われる神社が
あるのだろうか。

対岸の中依知地区をグーグルで
探すと「稲荷神」があった。

試みに「見通し稲荷」と「稲荷神」を
結んでみる。この直線が、
鮎漁を巡る四ツ谷・新田宿両村の
境界線だったのだろうか。 
クリックすると大きくなります   
     

   
     
四ツ谷の石造物     
     
実は見通し稲荷より先に見つけていた。民家の生垣にさり気なく鎮座していた。
「あるはず」という確信がなければ見過ごしてしまいそうな静かな佇まい。
しかし小さな祠の中に祀られているのは確かに青面金剛像。 
 西三屋の庚申塔    
     
再び堤防(?)の上に出て、
南方向へ道なりに進む。

石造物が二つ見えた。
剥がれかかっているが
かろうじて「道祖神」と読める。 
堤の上を南へ     西三屋の道祖神
     
傍らに「四ツ谷渡船場道」と書かれた石標が建つ。

以下石標に刻まれた説明より。
この道は相模川が満々とし流れていた頃、橋がないため対岸の厚木に渡る渡し船の発着所(渡船場)に
いくための道筋です。
 江戸幕府は防衛のため、相模川のような大きな河川にはわざと橋をかけませんでした。
 そのため、相模川のような大きな川には何か所もの渡船場が定められ、市内には新田宿にもありました。
 この渡船場は、上流に座架依橋ができると昭和三十四年に廃止され、永きにわたった使命を終えました。


石標と道祖神の後ろから四ツ谷渡船場道を見る。
昭和34年(1959)。2019年という現在からわずか60年前。
旅人や商人が行き交う姿を想像していると時間を忘れそう。 
 石標と道祖神と四ツ谷渡船場道と…    
     
堤(土手)に沿って更に南へ。
土から草ぼうぼうの道に。

堤の左は畑地、右は田圃。
稲穂が波打つ向こうは
相模川をはさんで厚木の工業団地。
更に遠く大山〜丹沢の山並み。 
のどかな田園風景    緑に波打つ稲穂 
     
倉庫や民家が近づき一車線の舗装路と交差する。
その道路を左折、南東方向に堤防を降りる。

小さな用水路の脇に二つの石造物がある。
小さいのは「道祖神」、大きいのは「庚申塔」

庚申塔の側面に文字が刻まれていたが達筆すぎて読めない。 
 北河原の庚申塔    
     

   
     
新田宿・四ツ谷コミュニティセンター     
     
来た道を西三屋の道祖神まで戻る。

田んぼの中の草が伸びる一本道。
道祖神の一本先で右(東)に降りる。 
田んぼの中の一本道    再び石標と道祖神 
     
センターに向う道の傍らに「三屋道」と刻まれた石標がある。

側面に刻まれた説明文には
「かつて相模川に橋がなかった時代に欠かすことのできない
渡し船に乗る場所(渡船場)に向う古い道であった」

などと記されている。

(薄れたり草むらに隠れたりで全文を読み取ることができない)
 三屋道    
     
コミュニティセンターは
この石標のすぐ先にある。

入り口わきの花壇に
座間市のシンボル
「ひまわり」が植栽されていた。 
 新田宿・四ツ谷コミュニティセンター   満開のひまわり 
     
2017年に改修工事が終わったばかり、まだ新しい。
冷房の効いた館内で休憩させてもらった。

幼児連れのお母さんや夏休み中の子どもたちの姿が見えた。
市民に親しまれ、よく利用されている施設のように思えた。

受付けや書架に近隣の史跡や文化財の案内図があるともっと良いと思った。 
 玄関    
     

   
     
浄土寺     
     
センター脇の道路を東方向に進む。交通量の多い県道(46号線)に出たら左折。
座間四ツ谷の信号のすぐ右手に浄土寺の石柱門(山門)が見える。  
     
     
以下境内の掲示板から
  浄土寺
  山 号 心光山往生院
  宗 派 浄 土 宗
  所在地 座間市四ツ谷四八九番地
 このお寺は、浄土宗大善寺(八王子)の末寺です。元亀年中(一七五〇年頃)、四ツ谷村民市
兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。
 お寺は始め、四ツ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のため流失し現在地に建立さ
れました。その後、宝暦十三年(一七六三)類焼の災いにあい、八年後の明和八年、本堂と庫裡
を再建したといい、現在にいたっています。

   市指定重要文化財
     寺子屋師匠  保田安兵衛の供養塔

      指定番号  建平一九-一号
      指定年月日 平成十九年初月二十日
      指 定 地 浄土寺境内 四ツ谷四八九番地
      所有者又は管理者 渋谷 聡明
 この碑は座間市内では寺子屋の様相を知る資料としては最も古い資料の一つです。
 寺子屋師匠 保田安兵衛(因幡国=鳥取県出身)にかかわるもので、生前の師匠の徳をしのび、
教え子の筆子たちが七回忌にあたる宝暦八年(一七五八)に建立したものと思われます。
 なお、没日はお寺の記録では「廿日」となっています。

   供 養 塔(碑 文)
   「(正 面) 宝暦二申天
          梅岸院功誉徳源進士
          七月廿二日
    (右側面) 施 主 弟子 連中
    (左側面) 因幡国 俗名 
          保田安兵衛

  平成二十年九月        座間市教育委員会
   
山門(石門) 
 
 本堂    
     
境内の案内図がある。
史跡や石造物がほどよくまとまっていてゆっくり拝観することができる。 
クリックすると大きくなります     
     
供養塔 碑文(風化が激しく読み取ることができない)   寺額
     
 六地蔵  鐘楼  恵比寿
     
 観音像  阿弥陀如来像  「南無阿弥陀仏」の石碑
     
境内には
いくつもの恵比寿像が散在している。

一体一体が
とてもユーモラスで可愛い。
 
     

   
     
日枝大神     
     
日枝大神(日枝神社)は浄土寺のすぐ隣に境界を接して建つ。
「ふるさとマップ」では「日枝神社」と書かれているが、ここでは境内の解説板に従がい「日枝大神」と紹介。
以下解説板からの引用。  
     
 日枝大神(ひえだいじん)
     所在地 四ツ谷四七九番地
     祭 神 大山咋命
     例祭日 七月第四日曜日
 当社の創建は、元亀年間(一五七〇〜一五七三)と伝えられています。
 創建者は織田信長に敗れた美濃国(岐阜県)の斎藤龍興(道三の孫)の遺臣四名
で、この地を開拓した祭神を四ツ谷の氏神として祀ったと伝えられています。
 宝暦十三年(一七六三)に火災にあい、七十八年後の天保十二年(一八四一)に
再建、棟札に「山王大権現」と記され、手水石や諏訪社の祠の奉納年号から見る
と、社域もこのころから整えられてきたようです。
 明治二年(一八六九)、「山王大権現」から「日枝神社」に改称、祭神も「大山咋
命」に変わり、同六年には村社に列せられ、同十八年八月に再遷宮の記録があります。
 昭和九年(一九三四)五月、社殿再建と共に神楽殿も完成し、外郭も整ったとこ
ろで、当時の東京府麹町の日枝神社より新たに分霊し、社号も同年十月に「日枝大
神」に改め現在にいたっています。
 境内には次の緒社が祀られています。

  天 満 宮    祭 神 菅原道真
 祭神は学問の神で、創建年代不詳。
 四ツ谷の鎮守だったともいわれ、大正二年(一九一三)、県の指令により当社境内に
移されるまでは大きな樹木が生い茂る「天神森」と呼ばれるところにありました。
現在はコミュニティセンターと配水管理所が建設され敷地の一角に天満宮の記念碑があります。

  稲 荷 社   祭 神 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
 祭神は農業に深い関わりを持ち五穀をつかさどる神。
 創建は文政五年(一八二二)と伝えられています。
 平成十二年(二〇〇〇)に総稲荷社・上稲荷社・下稲荷社の三社を再建。

  諏 訪 社   祭 神 建脚名方神(たけみなかたのかみ)
 農水生活根源の神。
 長野県の諏訪大社の末社。創建演題不詳。
 明治十八年(一八八五)八月と平成十二年に祠が再建され
翌十三年に覆屋も新調奉納されました。

  秋 葉 社   祭 神 火迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
 祭神は防火の神。
 静岡県秋葉神社の末社です。創建年代不詳。

  三 峰 社   祭 神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
              伊邪那美命(いざなみのみこと)

 祭神は日本の国土を産んだ神。
 埼玉県秩父の三峰社の末社と見られます。 創建年代不詳。
   
   ※秋葉社と三峰社は一つの覆屋に二社を祭る


平成十八年七月
  座間市教育委員会
 鳥居
 
社殿 
 
 神額    
     
境内社、石造物     
     
 秋葉神社・三峰神社 手水舎と水口 
鳥居脇の入り口近く。
中に石祠が祀られている 
近くにある石碑の碑文より
此の手水舎を形成する柱、棟木等はその昔文久二年七月(一八六二)当時の氏子崇敬者達にて
奉納された大幟の枠と竿で毎年日枝大神の祭礼にそのシンボルとして建てられたもので、集落の
伝習習俗として百二十余年大切に継承されまました。昭和六十三年七月(一九八八)に石枠並び
に金属竿が奉納再建立され是と代替わりしました。往古を偲ぶ由緒ある文化遺産です。永く後世
に伝える可く天保十二年九月(一八四一)十七人有志奉納の手水鉢を併せ手水舎として建立した
ものです。                                   平成五年七月吉日  氏子中 
     
 天満宮 上社稲荷大明神  総稲荷大明神 
     
 下社稲荷大明神  諏訪明神  旧鳥居と記念碑 青面金剛像(右端の石像)
    当社大鳥居は大正十二年九月一日の関東大震災の
際倒壊したものであります。その後修理復元してきたが
年を至るに従い増大する危険を慮い昭和五十三年四月
吉日に再建いたしましたのでこれを記念し急鳥居を保存
するものであります。        総 氏 子
     

   
     
 桜田伝説    
     
日枝大神北側の道路を東に向う。
鳩川を越えれば相模線の踏切。
座間高校までの間は昔は
沼地だったという。

ここには悲しい言い伝えが残されている。
桜田伝説は
鈴鹿・龍源院の塀に掲げられている
説明板(2019.03.13)に詳しい。
日枝大神北側の道路    相模線の踏切 
     
以下説明板から一部引用。

 また伝説によれば、この寺の開基は渋谷高間という鎌倉初期の豪族渋谷氏の末流であったという。
高間は先妻との間の子小桜姫と後妻とその間の子の小柳姫を残したまま、山梨県上野原の報福寺で出家し
諸国巡礼に出てしまった。残された後妻のお松は、吾が子小柳姫に家を継がせようと考え、小桜姫を殺し
て桜田(座間高校付近)の沼に埋めてしまった。
 ところが小桜姫と仲の良かった小柳姫は、悲歎・絶望のあまり自分も桜田の泥田に身を投げて自殺して
しまった。
 事は村人に知れ渡り、お松は捕えられ相模川の堤防の補強のため、死刑の代わりに人柱として生き埋めに
されてしまった。
 やがて巡礼から戻った高間は、留守中に最愛の妻子が三人ともあわれな死をとげたことを知り、自分の
家と屋敷を寺とし、三人の成仏と自己の滅罪を祈った。これがこの龍源院のはじまりであるという。 
座間高校手前の水路から振り返る     
     
 高校前の分岐は右へ 坂を上ってバス通へ  座間駅西口に14時49分 
     

     
行きたいと思っていた場所の位置を最初から承知していたわけではない。
地図を見ながら「ここら辺りかな…」と附近を行ったり来たりの迷い道。
だから狙い通りに歩き通したことが嬉しかった。それは子どもの頃に遊んだ「宝さがし」に似ている。

旅の終わり、満ち足りた気持ちで電車を降りたときホームで声をかけられた。
「違っていたらごめんなさい、ひょっとしてs−okさん?」

現役の頃、同じ職場で共に研鑽に励んだSさんだった。
「元気そうで良かったぁ!」
思わない場所での思わない出会い。びっくりして、とんちんかんな受け答えをしなかったかとちょっと心配。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top