小田急自然ふれあい歩道(中央林間~南林間)
皇神乃神社~下鶴間宿~観音寺・諏訪神社
2020年10月29日(木) 



     
午後2時約束の時刻、相模大野駅江ノ島線下りホーム。
普通電車が入ってくる、と同時に階段を下りてくるI先生が見えた。
(この電車に乗りましょう!) 表情で言葉を交わし同じ電車に乗った。

「いつもご利用ありがとうございます。
 ・マスクを着用し、会話は控えめにしてください。
 ・車内換気へのご理解・ご協力をおねがいします。」

コロナ対策のための車内放送が流れている。

午後の比較的すいている時間帯。二人とも余裕で座ることができた。
(久しぶりです、お元気そうで何より!)
前回ご一緒したのは相模女子大花見会(2019.03.30) 厚木・鳶尾山(2018.04.27)・・・。
1年半ぶりの再会を普通の声で喜び合いたかったけれど、マスク越しの小さな声で挨拶を交わした。


以前歩いたことがあると思いますが…。」
「今日は少しルートを変えてを歩きましょう。」
印刷してある「小田急沿線ふれあい歩道コースマップ」を渡しながら先生は言った。

・人の多い時間帯を避けてほしい。
・昼食は家ですませ午後1時半~2時ごろ出発、午後5時30分頃までに帰宅できるように。
・1時間から2時間半、8.000歩~10,000歩で歩ける範囲。
何度かのメール交換で
こんな細かな注文(わがまま)も、日程やコースに取り入れてくれるなど、細やかな配慮が嬉しかった。  
     

     
皇神乃神社  下鶴間宿  観音寺・諏訪神社
     

     
皇神乃神社     
     
中央林間駅で降りる。
以前、このルートを歩いた時(2018.12.07)、
田園都市線に沿って東方向に進み、大和歩行者専用道(つきみ野地区)に出た。

今日は東急スクエアの前で右に折れた後中央林間駅東の信号を左に進んだ。
50mほど先の6差路、右手斜め正面(南東方向)のやや狭い道に入る。  
     
鳥居と小さな林が見えた。第一鳥居の奥に第二鳥居も見える。

参道両脇の雑木林は,
開発が進む前のこの地域の自然を思わせる。 
 皇神乃神社 鳥居と参道    
     
 本道宣布会皇神乃神社

社殿の脇に由緒の書かれた掲示板がある。
写真に撮り、拡大したり画質やコントラストを調整したりしたが
文字の滲みやガラスの反射でよくわからない。
何とか読み取ろうと頑張ったけれど途中であきらめた。

以下にその一部を転載(□は不明部分)



すめがみのみや
皇神乃宮(本道大神殿)
御祭神     天照大御神統治す天津大神達、國津八百萬神達
         惟神本堂に御功績あ  神御霊達を戴奉
         まつりて本道大神よ称え奉る
祭  日    歳 旦 祭  (一月一日)初の□・・・
         春季大祭  (二月十四日 祈念祭当社)
         本道大祭  (三月三日)
         秋季大祭  (秋季皇霊祭 秋分の日)
         □□神事 (六月三十日 十二月三十一日) 
         月 次 祭 (毎月十二日)
         その他御皇室・国家公事の祭典

□神本道敬願尊皇室の大義は□頭に迫る大真理□・・・
創生は神の力の活□なり 創生は神の□・・・・
働きは外道に堕させれば心の儘に任すなり、心の儘に行いて人・□の理に背ける
□・禍のみ始めて現れて之を□。人・大の理に背かねば直霊□・・・・
□は行いて象を作す 取りも直さず神の旨 □・也 神 創生を□造・・
始めは神と偕・只れ         地に降り     虚の理を     其



□□を  ふることを興さしめ理学の規□を弁  むる生死を 
      嫌忌するに至りて文章学術備ねるこの創生を
本道に復帰せしむ為  の に神音
  するも處を識別す 秋津島大根國は神降 
     なり


      ・・・以下 略・・・     
 手水場
 
社殿 
 
 説明板があるけれど…    
     

   
     
下鶴間宿     
     
境内を出て大きなマンションの脇を東へ。350mほど進みぶつかったT字路を右に折れる。

車道の両脇に桜並木。桜の季節は見事だろうと思う。
しかし歩道が狭く、安全にゆっくり鑑賞できそうもないことが残念に思えた。  
     
近代的な工場の立ち並ぶ中に中央林間7丁目公園(自主管理公園)を見る。
公園から左(東方向)へ、工場群の中の散歩道に入る。

200mほど進んで大和歩行者専用路(つきみの地区)に出る。
並木の美しい歩行者専用路を南に進み県道50号(座間大和線)を横切る。
中央林間7丁目公園(自主管理公園)     
     
歩行者専用路から離れ、少し細めの道に入る。
畑地の中に新しい家が建ち、車がぎりぎりすれ違えるほどの道。
しかし古くからここに住んでいると思われる石垣や垣根の立派な家も見える。

懐かしさを感じさせるような田舎道。

どこかの辻にお地蔵様でも祀られていそうだな…。
そんなことを思いながら歩いていくと幅の広い道に出た。

そしてその辻に本当にお地蔵さまが祀られていた。

赤いお社は子育て地蔵尊。二体並ぶお地蔵さまは母子だろうか。  
子育て地蔵尊     
     
広い車道は矢倉沢往還。

近くには古い石標がある。 

渡辺崋山が泊まったという
「まんじゅう屋」の跡もある。

以下に説明板からの引用
(「まんじゅうや」の絵も)
矢倉沢往還(左に鶴林寺がある)    古~い石標 
     
渡辺崋山とまんじゅうや(土屋家)

 江戸時代後期の教学者で、画家として知られている渡辺崋山は、第十代田原藩主三宅康明の
弟友信の命により、高座郡早川村(綾瀬市)に住む友信の生母お銀の消息を尋ねるため、
天保二年(一八三九)九月二十日、弟子の高木梧庵といっしょに江戸の青山を立ちました。
その日は都筑群津田村(横浜市緑区)に泊まりましたが、翌二十一には矢倉沢往還下鶴間宿に着き、
俗に「まんじゅうや」(土屋家)といわれる旅籠屋に一泊しました。
「まんじゅうや」は初代土屋伊兵衛が開いた旅籠で、饅頭も商っていたといいます。土屋家には、
天保十一年の「大山く組」という看板が残っています。これは江戸の町火消「く組」が、
大山参詣の定宿としていたことを物語っています。
   平成十年三月   大和市教育委員会
 
まんじゅうやの絵(説明看板より)     
     
坂を下る途中、左手に鶴林寺の参道(石段)が見える。
(鶴林寺を7訪れたときのの記録は → こちらにも)

その脇に下鶴間宿の説明板もある。


下鶴間宿
 この案内板に面している道は矢倉沢往還といい、江戸赤坂御門を起点として
多摩川を渡り、相模国のほぼ中央部を西南方向に斜めに横切り、関本・矢倉沢・
足柄峠(南足柄市)を経て三島へと至る街道です。江戸時代には東海道の脇往
還として利用され、東西間の政治・経上書の重要な交通路となっていました。
また、矢倉沢往還は大山街道や富士道などとも呼ばれ、江戸時代中期以降には
大山信仰や富士信仰の行者が利用する道としても使われました。
 下鶴間宿は矢倉沢往還沿いの宿場の一つで、紺屋、げんこく屋、かたい屋、
そばや、馬喰などの屋号を持った染物屋・居酒屋・餅屋・質屋などの商家や
山本屋・松屋・三津屋・松葉屋・角屋・ちとせ屋などの旅籠がありました。
天保2年(1831)には、渡辺崋山が小祖の村(綾瀬市)に向かう途中、旅籠まん
じゅう屋」に一泊しており、その時のことを「遊相日記」の中で「酒を命し、よし。
飯うまし」と記しています。また、下鶴間宿の様を「ものさびしい」と表現して
いることから、当時の下鶴間淑はまだにぎやかというこほどではなく、この宿場
がにぎわいをみせるのは幕末頃になってからのようです。
   大和市
   
 鶴林寺の参道(石段
 
下鶴間宿     
     
坂を下って目黒川を越える。
右に下鶴間ふるさと館と高札場を見送り、信号の先を更に進む。

大山阿夫利神社御分霊社の看板が見えた。
その手前の塀際に、石柱と石碑がある。 

入り口から入って右に大山阿夫利神社御分霊社。
左に新田軍鎌倉進撃路の看板と元新田氏の歴史と其の由来の石碑
大山阿夫利神社御分霊社     
     
 
石柱   石碑  大山阿夫利神社御分霊社
正面
新田義貞公鎌倉進撃路 鶴間の歴史

左側面
当家は鶴間村最古の歴史を誇る
鎌倉時代以前より此の地に処住

右側面
元新田氏
 高下宗家は観音寺よりも歴史は古く 
 当家の往昔史
相模国風土記稿に観音寺境内に板碑
二基あることが名記されている
建武五年 延文二年 墓石は
高下家元祖新田氏の墓より出土した者也
        新田軍の鎌倉進撃路
      南朝忠臣新田氏縁の家。
      挙兵六百五十年記念


 
大山阿夫利神社の分霊を祀る。
お社(分霊社)の創建年・由緒等は不明


この地方の豪族だった高下家の敷地内にある。
高下家については
下記の石碑(元新田氏の歴史と其の由来)を参照



     
      元新田氏の歴史と其の由来

南朝の忠臣新田氏の高下宗家は相州下鶴間村の由緒ある旧家であった。元弘三年「西暦
一三三三年」鎌倉攻めを行った新田義貞公の流れを汲む当地の豪族であった。現在の観音寺より
歴史は古く観音寺は当家の先祖が土地を寄進し開基したと当家に伝えられている。又
寺住職墓地とされている処は当家の先祖である新田氏の墓地であり、その墓主であ
る高下半左エ門に登記済である。その墓地に正慶元年、建武五年、延文二年の三基の板碑
あった。これは新田公が鎌倉攻めの時戦死を遂げた武士たちの墓にあった供養碑である。
建武五年、延文二年の二基については新編相模国風土記稿に見えるのである。これが明治
元年辰十月盗難にあい観音寺より紛失は申し訳ないと墓主高下半左エ門あてに詫び
証書が残っている。この板碑と共にあった無名の板碑一基と一部破損の三基は寺本道の地下
室に預けてある。現在の高下家先霊墓地は明暦時代に高下氏の往昔は新田氏の先祖の
姓名之処高下氏に改名を致す者也。今度先霊の為供養石塔には新田院高雪了居士
天正元年天九月三日と刻まれている。当家には東と云う屋号がある又墓地が二ヶ処あった
鎌倉幕府の北条氏を打ち破った義貞公はその後越前国福井県藤島の戦いに於いて戦死
を遂げられた。義貞公の後の新田氏は足利幕府に所属し静かに余生を送っていたが時は
室町末期の頃である。先祖が高野山に参詣し新田氏祖霊供養のため高野より僧師を迎
えて開祖したと云う。又代々の僧の墓は新田市の墓地を見守るが如く手前右
側に小さくあった。天正時代頃以前は新田氏と僧の墓地のみであり、その後に一般墓地に
解放したのである。これ以前の古い石碑では当家の正慶、建武、延文の板碑があるのみで
そこで先祖が高野槇を受けて新田氏の墓地に植え寺の名を別名東の寺とも称し
これが観音寺の始まりだと当家に伝えられている。その槇の木は昭和5五十年の秋まで
枯木で巨大な姿で残り下鶴間の古い歴史を誇る県の重要文化財として何時までも
残しておきたかった高下総本家の歴史を物語る貴重な存在であった。

 
 新田軍鎌倉進撃路の看板
 
 元新田氏の歴史と其の由来    
     
読むのは大変。読み取って記録として残すのはもっと大変。

しかし書く(キーボードで打ち込む)作業を通して理解は深まる。
打ち込んでいる時、歴史上の人物が頭の中で生き生きと蘇る。
由来に記されている観音寺、どんな寺院かと期待が更に高まってくる。  
     

   
     
観音寺・諏訪神社     
     
観音寺前の信号で
八王子街道を渡る。

交差点のすぐ先に
観音寺の山門(石柱)が見える。 
観音寺前の信号     観音寺の山門(石柱)
     
境内に入ってすぐ右手に

金亀坊稲荷と鶴間山辨天堂。

すぐ裏は道路を挟んで境川。 
   金亀坊稲荷  鶴間山辨天堂
     
山門をくぐって左手に
大慈大悲観世音菩薩
太子堂が建つ。 
 大慈大悲観世音菩薩 太子堂   
     
  以下、境内にある「観音寺縁起」からの引用


鶴間山 観音寺縁起

 当山は高野山真言宗で、中興開山頼光和尚は慶長十三年(一六〇八)に入寂、その昔は金亀坊と
いわれたが、開山・開基は不詳である。
 市指定重要文化財の厨子は天文十三年(一五四四)造で、室町時代の様式を伝える貴重なもので
あるが、創建を知る手掛かりになるのであろうか。
 本尊の十一面観音菩薩は寺伝によると、宝暦年間(一七五一~六三)住職宥仁和尚と同様、瀬
谷村中屋敷高橋是右衛門にも、この家に伝わる十一面観世音菩薩が霊夢に立たれ、当山に奉安せよ
とのお告げがあった。深見村の小林九兵衛はこの勧請と抶け、又下鶴間村領主で旗本の江原公の協
力を得て観音堂を新築し安置された。後大火により地域一帯が焼失したが、観音堂だけが難を免れ
た。村人はその奇瑞に驚き、以後この十一面観世音菩薩を本尊として仰ぎ、寺号を今の観音寺に改めた
といわれる。しかし宝暦より前に観音寺の記述が古文書に見られる。古老の話では以前は、地蔵菩
薩が本尊で真言院といわれたという。
 建武五年と延文二年の板碑があるが、新編相模風土記稿に履歴を伝えずと記されている。
 辨天堂には江原公奉納の辨財天や十五童子などがまつられ、当時の堂宇も江原公や村内巳待講中
が施主であった。
 宝暦九年(一七五九)武蔵・相模に武相観音札所が創設され、その第一番となり以来卯歳には御
開扉供養が一斉に厳修される。
      
 山門
 
 
本堂
 
 
 寺額    
     
重要文化財について、以下に解説板からの引用(写真も)  
     
指定重要文化財(有第1号)
観音寺厨子

 正面約一尺五寸、側面約一尺一寸の小規模な厨子です。屋根の部分は当初からのも
のではありません。正面の扉は観音開きの桟唐戸(さんからど)で、その上部は輪違
い菱格子(わちがいひしこうし)でと呼ばれる格子が設けられています。柱の正面や
側面板壁にはヤリガンナの仕上げ金痕がみられ、柱と内壁は黒塗り、扉と外壁は朱塗
りで、扉の内面には一部漆塗りの跡が残っています。
 背面板壁の内部には制作年代と思われる天文十三年(一五四四)の墨書が見られ、
たいへん貴重なものです。 
 観音寺厨子    
     
市指定重要文化財(有第十一号)
木造地蔵菩薩半跏像

右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠を持ち、蓮台の上に座って左足を垂下した地蔵菩
薩 で、光背は三個の宝珠を配した輪光です。
 構造は寄木造で、玉眼嵌入(ぎょくがんかんにゅう)、肉身部は漆箔(しっぱく)です。
 大きく豊かな量感をもち、耳孔や鼻孔も深く造られています。銘文など造像時期を
示すものは残されていませんが、室町時代末期から江戸時代初期に造像されたものと
考えられます。市内の仏教彫刻中の佳作の一つといえます。  
 木造地蔵菩薩半跏像    
     
歴史がギュッと濃縮されて、いっぱいいっぱい詰め込まれているような印象の寺院だった。
一通り参拝したあと再び下鶴間宿へ。目黒川の先、相模原台地の坂を上って諏訪神社へ。

以前訪れたときの諏訪神社の記録(2018.12.07) → こちらにも 
     
 鳥居 社殿  社額 
     
 浮 彫 が 見 事 。 今 に も 動 き 出 し 語 り 掛 け て く る よ う な …。
     
元宮
以下は石碑から引用

この地東方約百米のところに宮田塚あり。この塚の意志祠は古来より
諏訪神社の元宮なりと伝えられ式内石楯尾神社ともいわれていた。
昭和四十七年十二月全農大和生産食品集配センターの建設にあたって宮田塚
が買収されたにより移転せるものなり
  昭和五十二年四月諏訪神社崇敬会建立
 
元宮     
     
卯諏訪神社から再び矢倉沢往還。

100mほど下鶴間宿側に戻り、厄除け地蔵尊の立つ辻から西へ。 帰路につく。 
 厄除け地蔵尊    
     

     
南林間駅に16時15分。
「時間、大丈夫ですか?」 「近くで休んでいきましょう」

駅前の喫茶店に入った。
世の動き、身の回りの出来事、終活=身辺の整理=を始めていること…。
とりとめのない話。でも久しぶりに人と会って交わす言葉。
滑らかに出てこない言葉をちゃんと聞いもらえることが嬉しかった。

一度歩いた道でも、1本ずらすだけで新しい発見がある。
一度訪れた場所でも、人と歩けば一人では分からなかった気づきがある。
一人歩きの自由さは良い。気心の知れた友人と歩くともっと良い。

人と会う機会を増やしたいと思う。
けれど寒い季節に向かう中、急速に拡大する新型コロナウィルスが気になっている。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top