小田急沿線自然ふれあい歩道 海老名コース
国分寺跡〜(伊勢山自然公園)〜史跡・逆川
2020年11月14日(土) 



     
前回(2020.11.05)駆け足で通過した史跡。今日はバスを使わない。じっくり散策する。
海老名駅で電車を降りすぐに歩き始めた。
  
温故館・史跡国分寺跡 伊勢山自然公園 史跡・逆川
   

     
温故館・史跡国分寺跡     
     
中央公園が賑わっている。
フリーマーケットが開かれている。

新型コロナウィルスが拡大中。
3密(密閉、密集、密接)の回避、
大丈夫だろうか。 
海老名中央公園    逆方向から 
     
天平通りを北へ、飛鳥通りを直進し二車線の車道に出たら右折、
国分押堀の信号を過ぎ、右にカーブするゆるい坂を上る。

坂を上った台地に出ると視界が開け、芝生の広場が広がる
駅から徒歩12分。この広大な芝生広場が国分寺跡。
 
国分寺跡     
     
国分寺跡の道路を挟んで北側にあるのが海老名市立郷土資料館・温故館。
どことなく古めかしく懐かしいのは、この建物は旧海老名村の役場だったから。

受付で消毒、検温してから入館。
1偕は考古・歴史資料展示室。
石器時代から近世までの資料が豊富に展示してある。
 
 海老名市立郷土資料館・温故館    
     
石器や土器の実物や写真、
国分寺跡、秋葉山古墳の資料も豊富。

もし、
これから秋葉山古墳群や
国分寺跡を訪れるなら、
まず温故館に立ち寄ることを
お勧めしたい。
 
 資料やパンフレット   秋葉山古墳群配置模型 
     
     
 石器 土器  古代の装飾品 
     
2階は民俗資料展示室、企画展示室。

たらい、おかま、黒電話、蓄音機、真空管ラジオ…
明治〜昭和期の生活用品が多数展示されている。
その懐かしさに時間を忘れてしまいそう。 
 2階に上がる階段    
     
ちょうど特別企画展「えびなの観音さま」を開催中。
木像千手観音菩薩立像(実物大写真)に圧倒されそうだが、撮影は禁止。






窓の外に国分寺跡の芝生公園が見えた。
復元模型と見比べ、規模の大きさに驚く
 
     
     
  ↓ 講堂   
 七重の塔→ ←金堂 
   ↑ 中門  
     
講堂・僧房跡方向  七重の塔・金堂方向  中門・回廊方向 

温故館を出て建物のあった跡を巡る 。

国分寺跡全体の説明は、道路を挟んで温故館側の掲示板に詳しい。
以下、掲示板から引用。(写真も) 
     
 奈良時代、聖武天皇は仏教の力で国の安寧を図るため諸国に国分寺の建立を命じ
ました。相模国分寺もその一つて、8世紀後半には建築が始まったとみられます。
七重の塔と金堂を東西に、講堂を北側に配置する法隆寺に似た建物配置をとり、回廊
と築地塀で周囲を囲んでいます。その外側は素掘りの溝で区画され、寺の範囲は東
西240m、 南北300m 以上と諸国の国分寺跡の中でも有数の規模を誇ります。

  七重の塔や僧房などの建物は、多くの瓦が出土していることから瓦葺きだったとみ
られます。河原は乗越瓦窯(横須賀市)、その後、瓦尾根瓦窯(東京都町田市)などで
焼かれたものが使用されています。また、塔跡や金堂跡などの礎石は中津川上流か
ら運ばれています。相模国分寺跡の逆川跡は、これらの資材を運ぶために人工
的に開削された運河と見られています。

 通常国分寺は国府の近くに建立されますが、相模の国では、国は大住郡(平塚市)、
国分寺は国府から約12キロも離れた高座群(海老名市)に置かれました。これは大
住郡と高座郡が壬生氏という同じ士族であったからではないかとされています。
ここから500mほど北には、相模国国分尼寺も置かれ、二寺が並び立つ様子は
壮観だったことでしょう。

 相模国分寺は平安時代中頃まではこの場所って存続していたとみられますが、中世
には判然としなくなります。江戸時代には現在の東光山国分寺の場所へと移り、その
法灯が受け継がれています。

      海老名市教育委員会 2019年2月

    
 国分寺跡解説板(後の建物が温故館)
 
解説板から(クリックすると拡大)     
     
七重の塔跡。
以下、解説板から引用

塔跡
 ここは741(天平13)年の「国分寺建立詔を受けて建てられた七重塔の跡です。国分寺
の塔には、国家の平安を祈る金光明最勝王経が安置されていました。

 1966(昭和41)年と1992(平成4)年に行なった発掘調査で基壇(建物の基礎となる
土盛)は、一辺の長さが20.6m、高さは1.3mの規模であったことが確認されました。残存
する礎石から、塔の初重広さは、10.8m四方で、塔の高さは約65mあったと推定
されています。

 塔跡のまわりからは屋根瓦(布目瓦)や水煙等の遺物が出土しています。
 また基壇周辺で発掘された石敷や盛り土から2回の修理もしくは建て替えが行われた
こともわかりました。

 創建時の基壇は、現在復元されているように、四辺ともに切り石積み(弾正積)でしたが、
後に北側の辺だけが川原積み(乱石積)につくり替えられています。

 石質調査の結果、切り石は相模川上流から、礎石は丹沢方面から運ばれたものと推定され、
両方とも凝灰岩質の石です。

 10個の礎石は当時のままですが、失われた礎石は国分寺跡から運び出されたといわれる
礎石3個と新たな石4個を使って復元・補充しました。

 基壇の高さは、基壇周辺の遺構を保護するために盛り土したので、創建時の基壇よりも
約35cm低く復元しました。

    
 七重の塔跡
 
 礎石    
     
金堂跡に「相模国分寺」と刻まれた石柱が立っている。

西の方角を見ると丹沢の山並が見えた。
家並みに隠れているが鐘ヶ嶽があるのはあのあたりか。

2012年04月06日、ボクは鐘ヶ嶽18丁目付近に立ち
海老名方面を見て相模国分寺跡を想像した。

今、ボクはその国分寺跡に立ち、
逆に鐘ヶ嶽方向を見て8年前を思い出している。


カシミールで描いた丹沢・鐘ヶ嶽方向(クリックで拡大)
   
金堂跡 
 
丹沢・鐘ヶ嶽方向     
     
  広い敷地内に
史跡や遺構が散在している。

説明板を読んだり
遺構を確認したりしながら巡った。 
 
相模国分寺跡    伽藍配置図(クリックで拡大) 
     

僧房跡
僧房跡
 ここに、国分寺の僧が集団生活をしていた施設である僧房がありました。僧房は塔や金堂、
講堂とともに奈良時代の寺院を構成するために必要な建物でした。1966年と1996年に行われた
発掘調査により、東西81m以上の長大な建物で、東西9m、南北6.57mを1居住単位とし、
9区画以上に仕切られていたことなどが確認されました。

 柱穴を調べたところ、柱の下部を地中に埋める掘立柱建物から、柱を礎石の上に立てる
礎石建物へ建て替えられたことも判明しました。柱は直径約30cmと推定され、柱が
沈みこまないように根元に石や瓦を置く礎板も見つかりました。さらに堀なおされた痕
跡が確認されたもの、柱穴の中に焼けた瓦や土器が廃棄されたもの、焼けた土で埋め戻された
ものが確認されました。

 これらのことから、火災などよって2回の建て替えがあったものと考えられます。

 見つかった僧房の遺構は、長く将来に伝えていくために埋め戻し保存し、その上に僧房の規模や
構造がわかるよう、壁や柱の位置を表示しています。
 
     
 北方建物跡1  大型建物跡・区画溝
大型建物跡(北方建物2)
 中門・回廊跡
  ここは僧房の北側ですが、ここにも国
分寺に関する施設がありました。1966
年に行われた発掘調査では、東西9m以
上、南北6mで、南側に廂がある掘立柱
建物であることがわかりました。二度
にわたり建替えられ、相模国分寺跡の中
軸線上にあることから、重要な役割を
担った建物と推定されます。





 ここは国分寺の中心から北西にあたります。南北
9m、東西33.8m 以上の建物跡が発掘されましたが、
柱の並びが等間隔でないため、複数の建物であった
可能性もあります。用途は不明ですが、その位置から
国分寺の運営に関わった施設と推定されます。

区画溝
 この敷地の西端から南に向かって、2条の素掘りの
溝が確認されました。溝は上幅約1.2m、下幅約1.0m
で、寺域を区画していたと推定されます。


 
 ここには、塔・金堂など主要な建物を囲む回廊と
その中に入るための正門である中門がありました。
 1966年と1993年に行われた発掘調査の結果、
中門は東西21m×南北11m程の土台(基壇)上
に立つ瓦葺の建物だったと推定されています。

 廊跡からは、礎石上に柱の痕跡があるものが
あるものが7基みつかり、周辺から瓦が多く出土
しました。回廊は一般的に東西南北に廻らされ
ますが、相模国分寺では表面が築地塀であった
ことが確認されており、西面についての詳細は
不明です。
 現在以、遺構は地下に埋め戻して保存し、その
上に中門と回廊の範囲を表示しています。
 
     
金堂跡から国分寺跡の東側を南北に走る車道を横切り、伊勢山自然公園に向かう。  
     

   
     
伊勢山自然公園(別のサイトにリンクしています)  
     

   
     
史跡・逆川     
     
伊勢山自然公園の東口に下り、
厚木街道を海老名駅方向に向かう。

「伊勢山自然公園前」信号(不規則な五差路)の先に、
「史跡・逆川」の碑がある。

※逆川=さかさがわ



以下解説板から引用 
史跡・逆川の碑     
     
逆川の由来
逆川(さかさがわ)は大化の改新が行われたころ条里制による海老名耕地のかんがい用と運送用に
掘られた川と言われています。
 その全長は約二・五キロメートル、ここから凡そ一キロ上流で目久尻川を堰き止めて分水し、この地点で
相模横山をよこぎり西北方に流れを取り、今泉境で耕地に注ぎ出ました。このような逆の流れ方をして
いたので「逆川」の名は生まれたのでしょう。
 と中舟着場と呼ばれるところから下流は日本最古の運河として平安中期まで利用されていたようで
その遺構は今なお地下に眠っています。
 後世流れの向きを変えて「新堀」といい昭和十五年ごろまで国分、大谷、今里、杉久保、上河内、中河内、
本郷、門沢橋、倉見、宮山などの田をうるおしていました。
 現在この地点は先は埋め立てられ、船着場付近のみわずかに昔の面影を残しています。
       昭和五十七年三月二十七日
         海老名市教育委員会


 解説板には概念図も紹介されている    
     
川を堰き止め流れを変える。人間の知恵ってすごいと思う。
人を動かし自然を改造する。権力の力ってすごいと思う。 

「権力」という強い力をどのように使うかが問題になるのは、何時の時代も変わらない。
     
厚木街道を西へ、海老名駅方向へ。

ちょうど正面、県道406号と交差する陸橋付近に夕日が見えた。
逆光を浴びて光るネコジャラシ(?)の穂を、美しいと思った。 
 逆光    
     
海老名中央公園。
フリーマーケットも終わりごろ。
人の流れが落ち着いている。
店の片付けも始まっている。


駅方向を見る。
逆光の中に
高層ビル群のシルエットが浮かんでいる。 
海老名中央公園    シルエット 
     

     
繋がる
・あつぎの遺跡展(2015.03.21):厚木の古代を探る講演会の記録より)
 http://s-ok.my.coocan.jp/tan/f_tan/20150321atsugi/20150321atsugi.html
741年国ごとに僧寺・尼寺を設ける旨の詔が出され、現在の海老名市付近に飛鳥寺様式(法隆寺式の伽藍配置)の国分寺が建てられた。
国府は現在の平塚市付近にあったという説もある。

・かわら尾根と旧津島神社(2015.04.18):多摩丘陵 フットパス「尾根緑道」記録より
 尾根緑道 (coocan.jp)
この北側には、古くから「かわら尾根」と呼ばれている場所があります。発掘調査の結果、4基の瓦窯跡
が発見され、ここで作られた瓦は相模国海老名の国分寺と国分尼寺に使われていたことがわかりました。
しかし、同じ棚丘陵にある近隣の窯では、武蔵国府中の国分寺で使われた瓦を作っており、総武両国の
境界がどこにあったのか考える資料のひとつとされています。

多摩-厚木-海老名。
国分寺跡の探索を通して知る思わぬ繋がりを面白いと思った。
繋がりのある所に知識や物資の流れが生まれ、そこに暮らす人々の生活や文化を発展させる。


withコロナ
新型コロナウィルスが急拡大している。人や物の流れが滞っている。
GoToキャンペーンの見直しや一部地域では夜間外出の自粛要請さえ検討されている。

復活させたばかりの電車やバスを利用する外歩きは、しばらく控えることになる。
近場でも外を歩く時は、人込みを避け、マスクを着け、手洗いをしっかりしようと思う。
自粛警察やマスク警察・せっけん警察が怖いからではない。
そうすることが、感染予防に有効であることを(知識として)知っているからだ。

コロナウィルスを克服する力は、正しい知識と正確な情報だと思う。
科学的に裏付けられた知見と正確な情報の流れを、滞らせてはならない。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top