慶応義塾大学キャンバス周辺の史蹟・自然_3
妙福寺〜遠藤笹窪谷公園
2023年03月11日(土) 
 

 
宝泉寺 宇都母知神社
 

 
勘兵衛地獄-浅間神社-宇都母知神社-富士見の丘の続き。 
妙福寺

遠藤笹窪谷公園 
クリックで拡大   
 

妙福寺 
 
県道・遠藤宮原線を越える。妙福寺の大きな屋根を目標に進むとすぐ分かった。
打戻大神の信号から100mほど、細い車道に入ってすぐ右に山門と鐘楼を見る。 
 山門 鐘楼 
 
正面に本堂。境内を散策しながら妙福寺の「縁起」などを探したが見つからない。
帰宅後、妙福寺のHPを検索して以下に記す。
妙福寺縁起
慶長八年(1603)に徳川家康の側室おまんの方が帰依した高僧日遠上人を開基開山として、創建された。
十五代将軍慶喜は隠居後当寺で暮らすことを予定するなど、幕府の厚い保護を受けてきた。
鳥羽伏見での敗戦で、当寺への隠棲は実現しなかったが、170人ほどが宿泊可能な庫裡が建てられていた。
当時は寺域が広く、七町歩あったが、後の社会変動、第二次世界大戦などを経て大幅に減少した。
また昭和九年の火事で、堂塔を焼失した。
二棟あった蔵にも火が入り、将軍関係などの寺宝をすべて失った。
記録類も失われた。
平成五年、日遠上人第350遠忌の記念として、本堂・客殿・庫裡を新築。
 
 
本堂
 
寺額   日遠上人像
庫裏の脇にある石造物がかわいい  
 
本堂の脇を通ってお墓参りをすることが出来る。六角形と四角形の建物が見えた。 
六角形  四角形 
 
 
 境内にはこんな像や建物も
 
空が霞んでいなければ富士山がキレイに見えるという。
「寺」と聞くと何となく湿っぽい。けれど、妙福寺はカラっと明るく楽しい印象のお寺さんだった。 
 

遠藤笹窪谷公園 
 
印刷した地図とスマホを見ながら次の目標に向かう。

「こう行けばここに出るはず…」。
予想が外れて少しぐらい迷っても思わぬ発見があれば楽しい。
「緑の広場」脇の道端で見つけたこの石仏もそんな一つ。 
神佛像 塔鎮座記念碑
 念佛供養塔 天明五年
 地蔵菩薩像 江戸時代
 庚申像   享保十四年十一月四日
 道祖神   明治四年十一月吉日
右四神佛塔は各年号に建立されたと聞くが当初  
安置場所については定かでない

神明谷古老曰く明治中期頃までは現遠藤宮原線と
慶応大学西外周道路交差部に鎮座されていたと聞く

その後打越神明谷線三叉路西谷五四一番地側に
移転したらしい 又昭和四十三年 この道路
拡幅のため現地点東四mに再度移転した。

平成二年前面道路拡幅により現在地に鎮座し
たことによりここに記念碑を建立し後に傳える。

平成二年十二月吉日
皇紀二千六百五十年 今上天皇即位
 神明谷崇敬者神佛像 塔鎮座記念碑
 念佛供養塔 天明五年
 地蔵菩薩像 江戸時代
 庚申像   享保十四年十一月四日
 道祖神   明治四年十一月吉日
右四神佛塔は各年号に建立されたと聞くが当初  
安置場所については定かでない

神明谷古老曰く明治中期頃までは現遠藤宮原線と
慶応大学西外周道路交差部に鎮座されていたと聞く

その後打越神明谷線三叉路西谷五四一番地側に
移転したらしい 又昭和四十三年 この道路
拡幅のため現地点東四mに再度移転した。

平成二年前面道路拡幅により現在地に鎮座し
たことによりここに記念碑を建立し後に傳える。

平成二年十二月吉日
皇紀二千六百五十年 今上天皇即位
 神明谷崇敬者
 
 神佛像 塔鎮座記念碑
 
そのまま北方向に進む。舗装路は逆L字型に折れ、その角に「森のさんぽみち」の案内板があった。
 案内板 直進し「森」に入る 
 
林の中を下る。見覚えのある湿地に出た。今年2月に訪れた遠藤笹窪谷公園だ。 

 遠藤笹窪谷公園
 
前回(2月)に比べると、上流側も下流側も茅が刈られ、いく分スッキリしたように思えた。 
 上流側 下流側 
 
2月にその位置を確認できなかった「猿田彦大神」の場所も特定できた。
お社に祀られているのではなく、「道標」として建てられているのだった。 
道標(猿田彦大神)
 石柱の側面に「右厚木道
左一の宮道 遠藤村」とある。
この辺りは笹久保堀切り
と呼ばれ、関東大震災以前は
十一軒程の集落があった。
 「猿田彦大神」は日本神
話にある神で、「ににぎの
みこと」が降臨の際に先頭に
立って道案内をした神。
 中世に至り、庚申の日に
この神を祀り、また道祖神
と結びつけたと言われる。
(遠藤まちづくり推進協議会)
 
説明板の右  猿田彦大神 
 
整備された公園内を歩く。 

 東方向サテライトセンター
 

サテライトセンターの展望デッキから 
 
土曜日、良い天気、お出かけ日和の一日。
けれど全コースを通して人ごみに煩わされることなく、豊かな自然を静かに味わうことの出来た。 
 

 
・起動が遅い、しょっちゅうフリーズするなど、パソコンがお疲れ気味だったこと。
・史蹟や石碑が多く、読み取りや文字起こしに時間がかかったこと。
・一つの紀行文にまとめきれず、シリーズとして三つのサイトになったこと。
…などで、実行日からアップまでずいぶん時間がかかってしまった。
けれど計画通り歩き、歩くことを通して思いがけない「発見」があったことに十分満足している。

強いて言えば、富士山が霞んで見えにくかったことが残念。
空気が澄み見通しのよい一日、もう一度富士見の丘周辺を歩きたいと思う。
機会があれば、藤沢市少年の森まで足を伸ばしてみたいとも思う。 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                             Top