岩とガレとハイマツ……
中央アルプス北部主脈・全山縦走の記録

 夏休みになると、いつもボクは高い山に登っている。今年も早くから3000m級の山に登るつもりでいた。しかし、いつになく仕事に追われた今年は、夏休みに入っても目標の山域が決まらない。資料を集めたり計画を立てたりする時間が取れないのだ。
 7月も終わりに近いある日、なんとなく「中央アルプス『駒ガ岳』方面」とあっさり決断した。早速本屋に立ち寄り、'94年版の地図とガイドブックを購入。コースをあれこれ検討して登山計画書が出来上がったのが7月最後の日。4泊5日(+予備日1日)の山旅だ。8月の第1週は、仕事の合間をぬいながら、装備の点検や食料の準備、不足品の購入、ガイドブックを熟読しコースを頭にたたき込むなどの作業に追われた。
 ……そして8月8日(月)、出発の朝を迎える。

【登山日】1994年8月8日(月)〜8月12日(金)
【行 
程】8/ 8(月)伊那市バスターミナル11:20…(タクシー)…桂小場11:40/11:50…
           ぶどうの泉12:20/12:35…野田場1:45…
           馬返し2:30/2:35…大樽小屋3:05
       8/ 9(火)大樽小屋6:50…胸突ノ頭9:00/9:30…西駒山荘9:55/10:15…
           遭難記念碑10:35…濃ケ池11:15/12:15…駒飼の池1:10/1:20…
           宝剣荘2:00…駒ケ岳2:55/3:45…天狗荘4:10
       8/10(水)天狗荘6/15…宝剣岳6:25/6:40…極楽平7:10/7:20…
           濁沢大峰8:40/9:00…檜尾岳10:30/11:05…熊沢岳12:25/12:55…
           東川岳2:15/3:00…木曽殿山荘3:30
       8/11(木)木曽殿山荘5:40…空木岳7:10/7:25…赤椰岳8:30/8:50…
           南駒ケ岳9:30/10:30…仙涯嶺11:35/11:55…越百山12:15/2:00…
            越百小屋2:30
       8/12(金)越百小屋5:40…水場6:20…上のコル7:10…登山口7:50/8:50…
           ゲート9:25/10:00…(タクシー)…JR須原駅10:25
【同行者】単独

1日目:8月8日(月) 晴れ

伊那市バスターミナル11:20…(タクシー)…桂小場11:40/11:50…     
ぶどうの泉12:20/12:35…野田場1:45…馬返し2:30/2:35…大樽小屋3:05


(MAP)


 実は夕べほとんど寝ていない。どこから入山するか最後まで迷いがあったからだ。床につきながらフッと考えた。「聖職の碑」コースから入ろう。大正2年8月26日、修学旅行途上でおきた大遭難事件のコースを、その意味を考えながら登ってみよう。真夜中に起きあがって、ツェルトやポールをあらためて装備につけ加えたりしたために、熟睡できなかったのだ。

 それでも5時には起き上がり、簡単な朝食を取って相模大野の駅に向かう。水を含まない約20kgのザックがずしりと重い。
 まだ6時だというのに、駅はかなり混んでいた。始発電車であるにもかかわらず、座席には座れない。40分間立ち通しで7時30分に新宿。

 中央高速バスターミナルも、早朝にもかかわらず人でいっぱいだ。窓口に向かう。
「電話で予約しておいたけど、伊那市まで1枚。」
「電話番号をお願いします。……予約では駒ヶ根までになっていますが?」
 ・・そう、当初の計画では6年生の修学旅行のように、駒ヶ根からバスでしらび平に向かい、ロープウェイで千畳敷に向かう予定だったのだ。夕べフッと「聖職の碑」(桂小場コース)に変更したのだ。
「伊那市までで結構です。」
「それでは3400円になります。お気を付けて。」

 中央高速伊那線の1番バスは、7時30分新宿を出発した。座席指定だが乗客は15人ほど。「どこでも自由に座って下さい」という運転手の言葉で、二人分の座席を占有、シートを倒して目を閉じながらこれからの山旅を思い浮かべる。

 バスは一部渋滞に巻き込まれ、予定より30分遅れて11時20分、伊那市バスターミナルに到着した。ターミナルの奥に「つばめタクシー」の営業所。運転手が洗車しているのが目についた。
「桂小場まで行ってもらえますか?」
 うなづいた運転手はトランクをあけボクのザックをしまうと座席に案内した。
「聖職の碑? いいですねぇ。私は映画でも見ましたよ。鶴田浩二の校長役、よかったですねぇ。」

 なかなか気さくなドライバーだ。「このコースは、中学生の集団登山のコースで、今では全く安全なルートであること」とか、「冬山装備の登山者の金属の爪で車を傷つけられてしまった」ことなどを聞いているうちに、内ノ萱を過ぎ、アッと言う間に桂小場に着いてしまった。

 中央アルプスの大きな看板の向こうに、信州大学の赤い屋根が見えている。数年前まではここまでバスが入っていたのだが、現在の交通機関は徒歩かタクシーのみ。料金3090円を払って荷物を下ろし、標高1200mの空気を胸いっぱい吸い込む。いつものストレッチ体操の後、11時50分に出発する。

 林道を100mほど進んだ所に小黒発電所の取り入れ口。登山道はここから始まる。
「熊が出ることがあります。注意して歩いて下さい。」
の看板。思わずザックの腰バンドをキュッと引き締める。

 登り始めは、丹沢の大倉尾根のような感じだ。雑木林におおわれたゆるい坂をゆっくり登る。

 しばらく行くと「ぶどうの泉」に12時20分。りっぱな看板が出ている。
「山ぶどうの繁る山腹から湧き出すこの水は、異口同音に「おいしい」と言われています。水筒の中味が水道水の方は、ここで全ての水を入れ替えることをお勧めします。」

 山腹に差し込まれた鉄管の先からチョロチョロと湧き出ている水を、ボクもさっそくマグカップに受けて飲んでみる。一杯、二杯、……何となく丸っこい舌ざわりだ。冷たい清水がほてった体に心地よい。空っぽの水筒にこの水を満たした後、12時35分出発。

 あたりは雑木からカラマツの植林に変わる。尾根にそったつづら折りのここらあたりを「ちりめん坂」という。道はしっかりしているが急で長い。クーラーのきいた部屋にこもり、椅子に座って仕事をしていた体には少々きつい。重い荷物と寝不足とビールの飲み過ぎの体からは、拭いても拭いても汗が流れ落ちる。
 下山の登山者が1パーティ。しかしこの道を登っているのはボク一人。

 1時45分、第2の水場である「野田場」。ちょっと平らな鞍部にベンチがあり、すぐ近くの山腹からチョロチョロと水が湧き出している。ザックをベンチに放り出すように置くと、まず水の補給。アメを一粒口に入れ、水を含みながらなめまわす。暑い。額に巻いたバンダナがぐっしょりだ。カラマツの梢越しに将棊頭山から権現づるねに至る長い尾根。空が白く濁っている。先はまだ長い。2時には再びザックを背負って出発。

 ちょっと下って再び長い登り。やがて右手からの古びた登山道と合流。これは横山から登ってくる道だ。現在はほとんど歩かれていないという。

 2時30分、馬返し。風の通り道だろうか、木々の背が一段と低くなっている。

ちょっとした小高い峰に小さな祠。権兵衛峠への道標が朽ちて立っている。みかんをむく。みずみずしい酸っぱさが口の中いっぱいに広がる。

 休んでいるうちに、ピカッと光った。数秒後に雷鳴。その間隔は次第に近づいてくるようだ。急いで荷物をまとめる。

 道はカラマツからシラビソの黒い樹林帯の登りに変わる。

奈良井からの登山道と合流するころ、ポツリときた。雷雲より先に小屋に入ろう。まだ3時前だというのにあたりは夕方のように暗い。光と音の間隔はますます短くなってきている。

 3時5分、大樽小屋。入ったとたんにザァーッときた。間一髪!

 ここは標高2100m付近、駒ケ岳5合目、無人の避難小屋だ。3畳ほどの土間の奥に6畳ほどの板の間。10人ぐらいは泊まれそうだ。原生林の中にポツンと建っている避難小屋。その中にたった一人のボク。今日はもう、誰も登ってこないのだろうか?

軒先からは滝のように雨が流れ落ちている。

 汗で濡れたシャツが冷たくなってきた。乾いたシャツに着替えて湯を湧かす。沸騰した湯の中にチョコミルクを溶かす。ほろ苦い甘さと暖かさが、疲れた体のすみずみまでしみわたる。
 板の間の隅にビニールシーツを敷き、シュラフとツェルトを広げたら夕食の準備。

 雨具を取りだして水場に向かう。伊那谷側の山腹を巻くように進むと、手前の水場は枯れていた。さらに5分ほど進んだ水場で、水筒と大型のコッフェルに水を満たす。
 小屋に戻ると、小型のコッフェルに水を満たして湯を沸かす。沸騰した中にフリーズドライのサーモンリゾット。更にサラミソーセージのぶつ切りを入れて煮込む。外は雷雨。しかし小屋の中の、ガスコンロの青白い炎とかすかなゴォーという燃焼音が心強い。

 4時30分ごろに食事が終わると、余った湯をペーパーに浸して汚れた食器を一拭き。ゴミ袋に入れて整理したらもうすることがない。
 サラミをかじりながらウィスキーのお湯割りをちびりちびりやっていたら、いきなりドアがガラッと開き、ボクより大きな荷物を背負ったズブ濡れの、若い男の登山者が飛び込んできた。
「こんにちは! 今晩ご一緒できますか?」
そして荷物を置くと、再び雷雨の中に飛び出して行った。
「おーい、小屋だぞぅ。もうすぐだぁ。がんばれぇー。」

 やがて激しい雨にかすむ樹林の向こうに赤い姿がちらつき、やはり大きなザックを肩にしたズブ濡れの、若い女の登山者があえぎながら登って来るのが見えた。
「途中で降られました。いやぁ、バテた。このコースはきついですねぇ。」
などと言いながら脱いだ靴を逆さにすると、水がドッと土間にこぼれて流れた。針金に吊るした衣類からしずくがポタポタと落ちている。

 装備品に「静大 WV]とあるところを見ると、静岡大学のワンダーフォーゲル部員らしい。明日は桧尾岳のキャンプ場に向かうそうだ。しばらく休んだ彼らも夕食の準備にとりかかり始めた。
 すでに食事の終わったボクは遠慮して外に出る。雨は上がり、濡れたシラビソの梢の先に青い空がのぞいている。

 我々は7時にはランタンを消し、眠りにつく。……明日は晴れるだろうか?

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目

「中央アルプス」目次に戻る