上曾我の寺院巡り_3
宗我神社・城前寺
2023年02月21日(火)
 
 

 
 特別な場所 保命神社・竺土寺 須賀神社・瑞泉寺
 

 
 須賀神社・瑞泉寺の続き
このページでは
・宗我神社
・城前寺   
を歩く         
 

 
宗我神社 
 
意だ藁市観光協会発行のパンフレット「ウォーキングタウンおだわら散策マップ・東部版」には
・曾我の里散策コース(見晴らしコース)
・曽我の里散策コース(里コース)
・国府津・曽我の里散策コース
・国府津・曽我丘陵ウォーキングコース
など、いくつかのコースが紹介されている。

コース上には道標が適宜設置されていてほとんど迷うことなく目的地に行くことができる。
とはいえ最近は、紙の地図で道標を確認しながら歩く人よりスマホを見ながら歩く人の方が多い。

ボクも一応スマホを持っている。時には行程をガイド表示させることもある。
便利だなと思う一方、小さな画面が読みにくいこともある。
だから25、000図の必要な範囲を印刷しポケットに入れて持ち歩いている。
紙のが東西南北や全体の中の自分の現在置が分かりやすいからだ。

時には横道に入り込んだり、細い道に迷ったりすることもある。
けれど、
迷い道の中に思わない発見があったり、地図読みと実際がぴたり合ったりした時は嬉しい。 
 
次の道標はどこ? 探しながら歩くのは楽しい。 
 宗我神社まで565m 宗我神社・城前寺 
 
家と家との間に広がる梅林 観ながら歩くのは楽しい。 
 ここらあたりは 中河原梅林 
 
いつの間にか宗我神社の大鳥居。
この神社は以前、すぐ近くの大光院と共に訪れたことがある。
由緒など下記参照ページを参照。
大光院・宗我神社(2020.02.19)

 宗我神社
 
以下に「宗我神社のしおり」から引用。
前文からは
・「俺たちが再建した俺たちの鎮守神」という自負
・神社名の「宗我」と地名の「曽我」の謂れ
など、宗我神社への深い愛着が感じられる。

票我神社のしおリ
曾我郷の総鎮守様
 当神社の自慢は関東大震災で倒壊した拝殿を俺等がで再建しようと、市内で最大級に改築されたことと、社殿や秋祭りの山車に見事な龍神の彫り物
(次頁の写真)が多数集まることです。これは、裏山が大嵐のたびに暴れて大量の砂ガ流出した小さい天井川がい<つかあります。それで祭に龍神等を
飾って豊作を祝いながら山を鎮めるために大いに賑やかに祈願しようと考えたことでしよう。この龍神達ガ自慢げに空いっばいに踊り出した様を想像する
と、また改めて鎮守様に拍手を打ちます。
 もう一つは、神社の『宗我』と地名の『曾我』です。辞典では『宗』は「祖先を祀る御魂や、一族の中心、尊ぶ」などが並び、『曾』は「層をなして重なるや、
ふえる」ガ見えます。すると、当地では『砂』に関連するでしよう。これに『我』が並ぶと、「スガスガし<砂の上に我等が祀り、農耕を豊かに」になりま
す。昔ながら人々は「それ、活力を磨けよ。清めたまい、祓いたまう」と楽し<御神体に祈願するのが当神社です。
 
 本殿 社額と鏡 
 
 社殿裏の石塔群  千勝稲荷社(曽我兄弟に縁がある稲荷社)
 
参拝を終え境内を振り返る。寄生木の緑のかたまりが鳥の巣のよう。
大鳥居から参道を振り返る。宗我神社・城前寺の石標も見える。 
 宗我神社と寄生木  大鳥居
 
大鳥居近くにある尾崎一雄の文学碑と文学散歩マップがある。 
富士は天候と時刻によって
身じまひを いろいろにする
晴れた日中のその姿は平凡だ
真夜中 冴え渡る月光の下に
鈍く音なく白く光る富士 未だ
星の光が残る空に 頂近くは
バラ色胴体は暗紫の色にかがやく
暁方の富士 「虫のいろいろ」より
    尾崎一雄
 
尾崎一雄文学碑   
 

 
城前寺 
大鳥居から北東方向に延びる細い道に入る。梅林の中に道標が見える。

道標の右手に延びる坂を上れば城前寺山門が見えてくる。 
 ←宗我神社310m 城前寺40m→ 石段の奥に山門(石門)
 
石段の左に「曽我兄弟の遺跡」の碑、六地蔵がある。 
曽我兄弟の遺跡  六地蔵
 
高台にあるだけに見晴らしが良い。
「碑」から振り返る。足柄平野の向こう相模湾を挟んで伊豆半島・大室山まで見えた。  
 
相模湾の向こうに伊豆半島
 
石段を上ると阿弥陀如来が迎えてくれる。以下、碑文から引用

ここに安置された阿弥陀如来坐像は、忠臣蔵で知られた赤穂浪士の一人(命日)「元禄十六年二月四日」(一七〇三)吉田忠左衛門兼亮の遺児
で当寺十四世の到誉達玄和尚が元文元年(一七三六)亡父の三十三回忌に当たって造像したものであります。昔から「孝行阿弥陀」ともよばれ、
一心に念ずれば諸願成就せずということなしと、伝えてきた有難い御仏でもあります。
    南無阿弥陀仏  九拝敬白
        平成五年二月四日 
 阿弥陀如来坐像  孝行阿弥陀とも
 
城前寺由緒。以下、境内入り口にある掲示板から引用

城前寺(浄土宗稲荷山祐信院)
 曽我兄弟の仇討ちで兄弟の育った曽我城の大手前にあるのでこの名がある。
 建久4年(1193)富士の裾野で兄弟が父の仇、工藤祐経を討った後、叔父の宇佐美禅師は、その遺骨を携え此の地に来て庵を結び、兄弟の菩提を弔った
のがこの寺の始まりと伝えられる。
 なを、討ち入りの時、兄弟は暗夜であったため傘を燃やして松明としたので、仇討ちの日に当たる5月28日には、この古事にならい境内で傘を焼いて兄弟
の霊を慰める傘焼きまつりが行われるが類例の少ない祭りであるので有名である。
 境内には、十郎・五郎・父祐信・母満江御前の供養墓や十郎が大磯の虎御前をしのび腰を掛け、笛を鳴らした忍石、坪内逍遥筆で歌舞伎俳優連中寄付
の兄弟の記念碑等のほか各種ゆかりの品がある。
 なを、4人の墓の建つ墳丘は、曽我城の土塁跡である。 
 
城前寺本堂
 
曽我兄弟、父母の供養墓、歌碑、記念碑などが建つ本堂の裏(北側)に回る。 
 
本堂の裏・供養墓の建つ曾我城土塁跡
 
 曽我兄弟之墓 祐信満江之墓 
   
 歌碑・記念碑 兄弟の碑(可愛すぎ!) 
 
 
 境内を出て矢倉岳方向を見る。富士山は雲に隠れ、矢倉岳の左方向に見えた。
 
富士山と矢倉岳
 
下曽我駅に15時36分。16時09分沼津行普通電車を待つ。 
 下曽我駅 足柄方面(ホームから) 
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                    Top