丹沢三峰
ウラジロモミネット補修
2013年11月16日(土) 



---------------------------------------------------------------
  参加者募集のご案内

丹沢大山ボランティアネットワーク構成団体 ご担当者様

いつもお世話になっております。
「 平成25年度緑を育む集い:ウラジロモミ等防護ネット補修事業」の参加者募集についてご案内いたします。
  ・・・途中省略・・・
 ご応募をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------

自然公園指導員連絡会を通して、「丹沢の緑を育む集い実行員会」からの案内が届いたのは9月24日。
作業予定日は11月16日(土)で二か月も先、当然予定はまだ空白。
「参加します」とメールを送ると同時にカレンダーに書きこんだ。だって堂平まで車で行ける機会なんて滅多にないからね…。


11月16日(土) 快晴

秦野に向かう電車の窓から白い富士山が大きく見えた。
7時45分秦野駅南口、受付を済ませてバスの中へ。参加者は28名。(ボラネット7団体から21名+事務局から7名)
ボラネットの活動をしているうちに知り合いもできてくる。
「こんにちは」「あっ、久しぶり」 …今日も知った人が何人も参加していて心強かった。
  秦野を出発したバスは快適に走る。

車内で簡単な説明があった。
・今日の作業はネットの巻きなおしと撤去がメインであること。
・塩水林道終点に到着後、「1班丹沢三峰」「2班天王寺尾根」へ向けて
 登山を開始すること。
ボクは1班に所属。堂平を経て丹沢三峰稜線に出る予定。    

途中ヤビツ峠でトイレタイム。
晴れた週末、駐車場は車で埋まり広場も登山者がいっぱいだった。 
ヤビツ峠     
  県道70号線(秦野清川線)は全線舗装の快適な山岳ロード。
紅葉の季節は車列が続くほど賑わう。

早朝の今はまだ比較的静かだ。
だが動いている車の中から風景を撮ることは難しい。
おまけにボクのデジカメはスイッチを入れてからシャッターが開くまで時間差がある。
「いいな…」と思ってスイッチを入れた時は、撮影ポイントをもう通り過ぎているのだ。 
紅葉が素晴らしいけれど・・    
  塩水林道入り口近く、
路側帯に沿うように多くの車が停めてある。

ゲートを開けて中に入ることができるのは、
作業するボク等の特権だ。
 
ゲートを開けて・・    塩水林道へ 
  マイクロバスはぐんぐん高度を上げる。

弁天杉が見えた。
紅葉の進んだ山腹に杉葉のこんもりとした緑がよく目立つ。
何枚も撮ったがかろうじて写っていたのはこの1枚だけ…。 
弁天杉     
  塩水林道の終点、
標高900m付近の堂平入口は
紅葉が盛りだった。

挨拶、準備体操と続き、
二つの班に分かれて登山開始。 
 
塩水林道終点    さぁ 出発だ
  右はヒノキの植林された緩斜面、左は堂平沢に落ちる急斜面、
その境界付近を登って行く。

植林帯が切れると緩やかだった右斜面が急になり自然林に変わる。
一般登山道はわずかに直進して左折し堂平沢を越えて天王寺尾根へ。
ボクら1班は右折し「森林管理専用路」の看板の先へ。
 
登山道を登って行く    
  「堂平は元々<土平>と呼ばれていました。
 雨で流された土が溜まってできた緩斜面の土平が
 いつの間にか堂平に変わっていったのです。
 決してお堂があるわけではありません。
 尊仏ノ土平は今も地名として残っていますね。」

スタッフのFさんは物知りだ。
「植林帯された緩斜面を<下の堂平>
 ブナの目立つ緩斜面を<上の堂平>ということがあります」

 ・・こんなうんちく話を聞きながら登ることもまた楽しい。 
森林管理専用路へ入る     
  急斜面には林床の衰退や土壌侵食を防ぐ様々な実験施設や構築物が見られる。 
上の堂平へ・・     
  土壌の流出を防ぐ土留めの一種 



落ち葉や小枝が堆積し
土壌の流出・乾燥化を防ぐ


          →
          木の周りをネットで囲み、
          根の裸地化・乾燥化を防ぐ 
 
リタ―(落ち葉や小枝)の流出を防ぐ    土壌の乾燥化を防ぐ 
    冬枯れの木立の中で
赤い葉がひときわ目立つ。

落ちていた葉の形に特徴がある。
メグスリノキだ。
葉や樹皮を煎じて飲むと
眼病に効果があるといわれている。 
赤い葉が目立つ  3出複葉が特徴  
  上の堂平・中心付近、大きな木だ。シオジという。
本来は渓流沿いなど湿り気の多い土地に育つ。
堂平は湿潤な台地であることが分かる。
 
シオジ     
  緩斜面の台地にはブナが多い。

塩水林道入り口にゲートがなかったころ、
50ccバイクで林道終点まで上がり、この堂平に何度も訪れた。

ゲートができてからも入口付近にバイクを置き何度も訪れた。
HPにUPしてあるだけでも・・
1999/06/132001/04/012003/09/072003/10/192009/11/01
2012/10/22(スキルアップ研修:未UP)

堂平は東丹沢の中でボクの大好きな場所の一つだ。 
堂平の・・     
     
 平らな台地に ブナが育ち  朽ちていく 
  だが今日は自然観察会でもないし個人山行でもない。
ウラジロモミなどをシカの食害から防護するボランティアだ。

ボク等作業班はジグザグに付けられた作業道をさらに上へ、
丹沢三峰稜線を目ざす。 
稜線へ・・     
  ようやく稜線=作業現場に着いた。

3人一組になって作業開始。
以下、作業内容と作業風景。 
 
もうすぐ・・    作業開始! 
  ・作業エリア内にある木を対象に、既設のネットの修復・交換を行う。

・作業にあたっては足場の安全を確保し、作業が困難な場合は無理をしないで
 次の作業を行う。

・木の成長を考慮して緩めにネットを巻きつける。ただし、一番上の留め具は、
 ずり落ちないように多少きつめに取りつける。

・地際付近を摂食されることが多いので、地際付近も保護できるよう設置する。

・枝がネット設置に支障がある場合は、必要最小限の範囲の枝を切除する。

・新たにシカ柵が設置された個所では、柵内の木に設置してあるネットを撤去
 する。

・作業が終了した木には目印テープ(ピンク)を取り付け、班別に処理本数を
 事務局に報告する。    
キツすぎるネットを緩める 
 
ずれたネットを巻きなおす 
     
シカ柵内のネットは・・  外して・・  運び下ろす 
  補修作業は太礼ノ頭まで続いた。

「お疲れ様です」
とか
「ご苦労さま」
とか
声をかけながら通り過ぎて行く登山者の声が励みにもなった。 
太礼ノ頭(1352m)付近     
  作業はスムースに進んだ。下山は予定時刻より少し早めだった。

急な斜面の正面、冬枯れの木立を透かして大山が見えた。 
下る正面に大山の三角錐     
     
ジグザグに下って・・  上の堂平へ  再びジグザグに下って・・ 
     
堂平沢と黄葉  大山三峰と黄(紅)葉  下の堂平 
  塩水林道終点には別のマイクロバスや県の公用車、乗用車が止まっていた。

今日は上の堂平周辺で丹沢フォーラムが行われているのだった。
また、清川村消防団の救助訓練も行われているのだった。 
林道終点へ     
  天王寺尾根に向かった2班が帰ってきた。
疲れた顔よりも、頑張ったという満足の表情が多いのはボク等と同じ。

道具をまとめたら終了の挨拶、そしてバスに乗る。 
2班を迎える     
  帰りのバスの中からまた弁天杉が見えた。

こんもりした緑の孤高に魅せられ
また何枚何枚もシャッターを押した。
 
 
弁天杉が見え・・   何度もシャッターを押す 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top