3日目:8月17日(日) 晴れ

高山裏小屋4:50…水場5:20/5:30…ケルン跡6:30/6:35…
カール末端7:00/7:10…カール上8:05…荒川前岳8:20/8:25…
荒川中岳8:35/8:45…鞍部9:10/9:15…悪沢岳9:50/10:30…
分岐11:45/11:55…荒川小屋1:30

(Map)

 


 ピストン組の出発準備の物音で目が覚めた。4時前だがボクも起き出して、まだ真っ暗な外に出てみる。一面の星空。山の端からオリオン星座が出ようとしているところだった。天の川が半円を描くように淡くかすんでいる。晴れる予感!


 昨夜沸かしたポットのお湯でハープティーを作り、カロリーメイトの朝食。4時50分に小屋を出る。サブザックで出かけたピストン組はもちろん、昨夜二張りあったテント組もこの時間にはもういない。このコース最大の難関、荒川カール700mの直登が控えているからだ。

 幾分明るくなってきた。

 右手信州側は雲海におおわれ、左手荒川岳の頂上付近はガスに包まれている。

 しかし頭上の空は青みを増している。

山頂方面はガスに包まれているが

 
 しばらくの間は暗く湿っぽい樹林帯。緩い上りを30分ほどで水場に着く。首にガスの白いえりまきを巻いたようなかっこうで、塩見岳が朝日を受けて輝いている。ボトルに水を満たしたら出発。

 小さな鎖場を過ぎたあたりから傾斜が増してきた。黒っぽい樹林帯がダケカンバなどの疎林に変わってきている。ガレたお花畑付近で小休止。昨日越えてきた板屋岳・小河内岳などが幾重にも折り重なって見える。その様子はまるで山頭火(流浪の俳人として有名)の
「分け入っても分け入っても青い山」
……だ。

 ここから10分ほど登った地点に小さな広場があった。大きなケルンが積んである。昨夜、小屋のオヤジが言っていた休憩の第1ポイントはここだったのか。…さっき休んだばかりのことをちょびっと悔やんで通過する。

 ダケカンバの林の中、ジグザグの急登が続く。風は冷たいのに汗が吹き出す。汗腺は額にたくさん集まっているようだ。足元を見ながら黙々と歩いているから、吹きだした汗はアゴに集まってTシャツの胸元にしたたり落ちていく。帽子のひさしもぐっしょりだ。あまりの急登に、25分登っては5分休憩のペース。

 7時、樹林帯を抜けてハイマツ帯に入る。振り返ると雲海の彼方に中央アルプスが浮かんでいる。

 前を見ると見上げるような絶壁。ガラガラのカール壁の中、ジグザグに登山道が刻まれている。

 その真ん中辺りに赤いリュック、更に上方にもう一人の登山者。スローモーション映画を見るようなゆーっくりした歩調でゆれ動いている。高山裏にテントを張っていた登山者だ。

 ボクは相変わらず25分−5分のペース。

カール壁:見上げるような高さだ

 
 カールの上部にさしかかるころ、あたりはガスに包まれはじめた。風が強い。Tシャツだけでは寒いくらいだ。小休止した時に長袖シャツを出して上にはおる。

 乳白色のガスの中、右手に黒い岩峰が浮かんできた。稜線までもう少しだ。

 8時5分、カールを登りきる。目の前は崖っぷち、荒川の大崩壊地だ。冷たい風が谷底から吹き上げて来る。向きを左方向に変え、崖っぷちに沿いながら登る。岩峰を回り込んだ風の弱い所で小休止。ガスにおおわれているために展望はきかないが、辺りは赤や黄色の花が咲き乱れている。黄色いのはウサギギク、花期の終わったチングルマが幾筋も毛を伸ばしている。

 8時20分、荒川前岳(3068m)。小広い山頂に1本の標識が立てられているだけの、なんとも殺風景な頂きだが、そう感じるのはガスにおおわれ展望が利かないためか。

 高山裏露営地にテントを張り、ボクのずっと前を歩いていた男性登山者が、カメラを持ちそのガスの晴れ間を待っていた。今日は悪沢岳を往復し、荒川小屋泊まりだという。ボクと同じ行程だ。単独行どうしのボクらはそれ以降、後になり先になりして荒川小屋まで同行することになる。

 しかしここはとにかく風が強い。寒くて大休止どころではない。ボクらは早々に荒川中岳に向かうことにする。

 10分ほど下ったら中岳とのコル(最低鞍部)。この辺りで急にガスが晴れ、見通しが利くようになった。振り返ると前岳の山頂付近だけがガスにおおわれている。荒川谷から吹き上がった風が前岳にぶつかり、雲を作っていたのか。

 それにしても、あの雲(ガス)の中の風の強さや寒さと、この青空の下の太陽の暖かさの違いはどうだろう。時間にしてわずか10分、標高にして5〜60m程度の違いしかないのに…。

 このコルは悪沢岳と赤石岳との分岐でもある。今夜荒川小屋に泊まる予定のボクらはここに荷物をデポして、中岳・悪沢岳を往復することになる。サブザックにカメラやポット、リンゴやミカンなどを詰め込み、中岳に向かって出発。

 眺望がきき荷物が軽いとは、こんなにも足どりが軽くなるものなのか。わずかな登りで8時35分には荒川中岳(3083.2m)の山頂。 すぐ近くに荒川中岳避難小屋。その向こうに悪沢岳がどっしりと控え、右手更に奥に富士山がかすんでいる

 塩見岳から農鳥岳方面は山頂付近をガスにおおわれている。

 あのガスの中にも、強い風と寒さに悪戦苦闘している登山者がきっといるに違いない。

南ア北部を見る

 
 中岳避難小屋のわきを通り、悪沢岳を正面に見ながら斜面をゆるく下っていく。右手にはおわんを二つに割ったようなカールが広がっている。

 下りきったところが中岳と悪沢岳とのコルだ。悪沢岳が見上げるような高さで迫っている。ここから200mの標高差を登りかえさなければならない。

 9時15分、コルを出発。最初はザラザラの砂礫。電光形に登っていく。やがて尾根はやせてきて岩礫帯に出る。大きな岩がゴロゴロしている地帯だ。赤ペンキマークを探しながら慎重に足を運ぶ。

 10時30分、悪沢岳(3141m)の山頂。ここは富士山、北岳(南ア)、穂高岳(北ア)、間ノ岳 (南ア)、槍ガ岳(北ア)に続く日本では6番目の高さだ。

 空は真っ青。明日向かう赤石岳も大きな山容を見せている。頂上付近のガスがなかなか切れてくれないのが残念。

青空の広がる悪沢岳山頂

 
 北に目を向けると、頂上付近をガスにまとわせながら、南アルプス北部の山々が延々と連なっている。去年はあの山々の頂きから、この荒川岳方面を眺めたものだ。

 この悪沢岳の正式山名は「東岳」。荒川三山のいちばん東側の山という意味だろうか?だがボクは、「東岳」という位置的な名称より「悪沢岳」という荒々しい山名の方が好きだ。また荒川三山と一言でくくるより、荒川前岳・荒川中岳・悪沢岳と、一つ一つの山名を敬意をこめて呼びたいと思う。実際に登ったとき、南アルプスの山々は一くくりでは言い表せないほど山体が大きく、堂々としているからだ。

 相棒(?)と写真を撮りあい、山の話をしながら、小1時間もこの山頂で過ごしただろうか? ボクらは荷物をデポした荒川小屋への分岐まで引き返すことにする。正面に中岳。200mも下った後、またあの頂きまで登り返すのかぁ!

 先行していた相棒(?)が突然カメラを構えた。その先にライチョウの親子が! ボクも急いでカメラを取り出す。警戒した親がハイマツの中から首を上げる。チャンス!

 シャッターを押した瞬間、ボクのカメラは自動巻き戻しのモーター音が鳴った。フィルムがなくなったのだ。予備はデポしてあるリュックの中。

 3羽、4羽……。5〜6羽もの子どものライチョウが親の後を着いてチョコチョコと歩き回っているのを、ボクは指を加えて見ているだけだった。

 コルを越え、中岳を越え、11時45分に再び分岐。ガスの切れ間から高山裏避難小屋の赤い屋根が見えかくれしている。

 重い荷物を背負いなおし荒川小屋方面に下りはじめたとき、下から登ってくる見覚えのある登山者がいた。昨夜高山裏避難小屋で同宿した二人組パーティーの一人だ。小屋のオヤジが言った通り、赤石岳まで行ったきたと言う。これから悪沢岳を往復し、高山裏避難小屋まで引き返すのだと言う。

「頑張って!」
と挨拶してすれ違ったが、ボクだったら余裕を持って山を楽しみたい。花や景色を眺めながらゆっくり歩きたいと思う。山は非日常の世界だ。忙しい日常を送っているのだからのんびりした時間を過ごしたっていいではないか。……もっとも、山登りとはかなりの緊張を強いられるスポーツでもあるが。

 さて、8月下旬という遅い時期にもかかわらず、ここ荒川岳カールのお花畑は実に見事だ。赤や黄色、白の高山植物が、じゅうたんを敷きつめたように咲いている。その一画、尾根が貼りだした小さな平坦地にザックを下ろした。

 正面に小赤石岳が見える。その山頂は伊那谷から絶えず吹き上げてくるガスの中に見えかくれしている。

 山頂から右へ稜線をたどると、なだらかな台地が2段見える。上はダマシ平、下は大聖寺平。ハイマツの斜面の中を一筋の登山道。たどり下ると赤い屋根と青い屋根。荒川小屋だ。

ガスの切れ間をねらって写真を1枚、2枚……。

赤石岳方面を見る

 
「ボクは山からエネルギーをもらっているんですよ。」
 相棒(?)の登山者が声をかけてきた。

「日常の生活が続くと、惰性的になってくるでしょ? そんなマンネリがイヤで山に来るんです。」
「山は危険との隣り合わせです。危険を乗り越えるための計画性と、歩いている時の緊張感が、ボクにとっては新しい活力を生み出す力になっているのですよ。」

 …大自然の中で、人は哲学者になるというが、ボクも全く彼の言う通りだと思う。小1時間もそんな話をしていただろうか。いくぶん寒くなってきたボクらは一気に荒川小屋をめざす。

 ダケカンバが現れると荒川小屋は近い。小屋付近のお花畑がまた素晴らしかった。トリカブトやフウロソウの紫やピンクの花弁が、ダケカンバの肌色の樹肌のそばでゆれている。

 小屋は2棟ある。

 赤い屋根の新しい建物は2食付きの小屋で受付や売店がある。

 しかしボクの泊まるのは自炊者用の青い屋根の冬季小屋だ。

青い屋根の素泊まり小屋

 
 1時30分に受付をすませ、テント泊の相棒(?)と別れたボクは自炊小屋へ向かう。広い板の間にはまだだれもいない。すぐ下はテント場になっていて、すでに3つほどのテントが張られている。

 水は、冬季小屋のすぐ近くまで引かれている。豊富な水で久しぶりに顔を洗い、ヒゲをそった。乳白色のガスが辺りを静かに包みこみはじめてきている。

 小屋の中で昼寝をしているうちに、一人の登山者が入ってきたようだ。しばらくして目を開けて見ると、奥にマットを敷き寝袋を広げてボクのように休んでいる。…今夜この小屋に泊まるのは、ボクと彼の二人だけなのだろうか?

 3時30分に起き、夕食の支度。

 今夜のメニューは釜めしに牛丼、サラミソーセージ、ビール付き。

 レトルト食品だから湯を沸かして温めればすぐに食べることができる。

ビールが嬉しいね!

 
 食べ終わり片付けをして、仕上げのコーヒーを飲んでいるころ、ドアを勢いよくあけて3人目の登山者が入ってきた。

 ちょっと旧式のザックからコンロやコッフェルを取り出し、すぐにラーメンを作りはじめた。それからウィスキーを取り出し、
「一緒に飲(や)りませんか?」
と声をかけてきた。

 飛騨からきたという。
「北アルプスの笠ガ岳や双六岳方面は自分の庭のように歩いたが、南アルプスは始めてだ。キツかった。」
「昨日塩川から入山して、その日のうちに塩見岳を往復、今日は三伏峠からここまで来た。明日は聖平まで行くつもりだ。」

 ここまで3日もかかっているボクから見ると、すごい健脚だ。50代半ばだが、まだフルマラソンに出場し完走しているとも言う。

 寝ていた登山者も話に加わった。こちらは横浜出身で「日本100名山」をめざしているという。
「今まで94峰、登りました。今年中に全部登るつもりです。それが終われば200名山、300名山もめざすつもりです。」
「明日は赤石岳登頂のあと、大沢岳に向かいそれから赤石小屋に泊まる予定です。」
と、こちらも健脚だ。

 ボクが売店で買ってきたビールも、飛騨の登山者が持ってきたウィスキーの瓶も空になりかけている。小屋の中の3人が囲んでいるテーブルの上だけが、ローソクの灯に照らされて明るい。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

 

「南アルプス」目次に戻る