宮ヶ瀬尾根〜鍋嵐山〜唐沢林道
2014年03月23日(日) 


【登山日】 2014年03月23日(日)  天気  晴れ

【マップ】 電子地図・鍋嵐山/辺室山周辺を13000図相当に拡大して利用

【行 程】 小田急線本厚木駅7:50=バス=三叉路8:35…15号橋9:10…
      清川トンネル北口(宮ヶ瀬尾根起点)9:50/9:55…P4(525m)10:32…
      P3(三角点ピーク)10:57/11:07…P2(岩峰)11:40…界標No180_12:26…
      P1(宮ヶ瀬尾根起点)13:02…鍋嵐山13:30/13:47…辺室山分岐14:18…
      物見峠14:28…物見隧道14:37…唐沢林道経由(辺室林道等探索)…
      唐沢林道起点(ゲート)16:20…上煤ヶ谷16:27/17:00

      ※15号橋⇒橋の番号に関する参考URLは →こちら
                             Mapは →こちら
      ※Pはピークの略。
       新ハイキング '87年11月号「煤ケ谷から宮ケ瀬尾根」の表記による。
       宮ヶ瀬尾根分岐をP1とし、以下顕著なピークを順にP2、P3…としている。
       参考資料は →こちら

【メンバー】 Fさん、s−ok 




鍋嵐山…。
リクエストがあったとき即座に宮ヶ瀬尾根が浮かんだ。
宮ヶ瀬尾根はこの山域の中心にあり、周辺の概要を知るための重要な尾根である。
・宮ヶ瀬尾根を清川トンネル側の起点から登ること。
・鍋嵐山はP1到着時の様子で判断すること。
条件を付けてメールを送った。
よろしくお願いします。…翌日には返事が返ってきた。
  


バスの中、三叉路から15号橋、…ボクはいつもより饒舌だったらしい。
鍋嵐方面を歩く時は宮ヶ瀬尾根の一部を何度も利用している。
けれど起点から歩くのは、初めて訪れた2001/02/04以来13年ぶりだ。
ネットに紹介すると多くの問い合わせがあり、回答することで多くの知己も得た。
いわばボクにとって「ヤブ尾根歩きの原点」とも言える尾根だ。
13年ぶりに「通し」で訪れる喜びがボクの口を滑らかにしていたのかもしれない。
  
     
 三叉路でバスを降り…  ゴジラの背〜JP方面    宮ヶ瀬尾根P5〜P3
  15号橋を渡って振り返る。
先週訪れた高畑山方向に
新多摩線NO27、28号鉄塔が
くっきり見える。


14号橋を渡って振り返る。
「ゴジラの背」命名の基となる
放熱板のようなピークが二つ。 
 
15号橋と高畑山方面    14号橋とゴジラの背尾根 
  初めて歩いた13年前、周囲には雪があった。
20〜30cmほどの積雪の中で猟が行われていた。

今、雪はない。猟師もいない。
ハタチガ沢から10分ほどで清川トンネルが見えてきた。
長いけど真っ直ぐだから出口が見えている。 
清川トンネル(南側)     
     
 入口  中間付近    出口
  トンネルの脇に銘版がある。
 清川トンネル
 1995年6月
 関東地方建設局
 延長653.0m 巾5.5m
 高 4.5m
 施工 株式会社青木建設
 

長ーい! 
入口から出口まで10分もかかった!!
清川トンネル(北側)     
  林道は
トンネルを出たところで終わっている。
林道の先には
立派な仕事道と道標があり
「←県道64号線 至 県道70号線」を
指している。


道標に従って仕事道に入る。
道は急な斜面を横切るように
つけられている。
急な個所には土留め階段まである。 
 
立派な道標と…    仕事道? 
  「水源の森林づくり」の白い看板の先、道は右に折れて尾根に乗る。
尾根が急になると脇にそれ、ゆるいジグザグを切りながら上を目ざす。

ひと言でいえばとにかく歩きやすい。 
歩きやすい経路    
  やがて幅の広い尾根に出る。

周囲が刈られていて見晴しが良い。
振り返れば宮ヶ瀬湖が目の下だ。

少し登ると
左正面に経ヶ岳方面が見えてきた。 
 
宮ヶ瀬湖方面    経ヶ岳方面 
  幅広の尾根に
仕事道がジグザグに付けられている。
斜面は急だがゆっくり登れば
息もそれほど上がらない。

やがて植林帯に入り傾斜がゆるくなる。
右に鹿柵を見て更に進む。
前方、植林を抜け出た先にP5が見えてくる。 
 
急斜面をジグザグに登ると…   植林帯に入る 
  枯れ枝で黄杭を一つの頂点とする三角形が作られていた。

13年前、40〜50cmの積雪のツボ足ラッセルに大汗をかいたことを思い出す。
しかし今回は、快適な仕事道のおかげでほとんど汗をかいていない。
一息いれただけで次のピークを目ざす。
 
P5附近     
  ゆるやかな上り勾配。

左に仏果山方面、右に丹沢山方面。
風景を愛でたり写真に撮ったり…。
短い距離なのに意外と時間がかかる。 
 
快適な散歩道    丹沢方面の白い峰々 
  緩やかな登りから最後にわずかな急登。P4(525m)に10時32分。

道標があり「至土山峠 至清川トンネル」を指していた。
土山峠から平成の森を結ぶ村道「土山・高畑線」は
土山峠側は7号橋の先で、平成の森側は清川トンネルの北側で途切れていて、
それぞれの地点に道標が設置されている。

つまり今歩いてきた仕事道は林道の代替道路なのだ。
「切れている車道を補う山越えの村道」
2009/01/15に訪れた時の推理は当たっていた。
このルートは仕事道ではなく、
立派な登山道であり手入れのされた(管理された)村道であるのだ。 
P4にある道標     
  南へ、宮ヶ瀬尾根を更に進む。

ゆるく下った後はゆるい登り。
しかし尾根は次第にヤセてくる。

両側は切り立ったザレ。
今までの快適な村道と打って変わる悪路。
木の枝や根をつかみながらの
慎重な登高となる。 
 
尾根は細く…    立ち木が進路を塞ぐ 
  それでも所々展望の開けている所では…、足もとの安全を確かめて構図を決める。

カシャッ。
うまく撮れたか液晶をのぞく余裕はない。 
露岩の上から丹沢方面     
  細尾根がやや幅広になり傾斜も増してくる。

右にハタチガ沢林道に下る仕事道を見送る。
右手・砂々利沢側の斜面には崩壊防止柵も見える。
やがて傾斜がゆるむとP3は近い。 
P3はもうすぐ…     
  P3(617.2m)に10時57分。

13年前、
雪に埋もれた三角点を掘り起こした。

今日、
山頂中央にある三等三角点に難なくタッチ。 
 
三等三角点    木立の間から… 
  「ベンチの木」の名付けられた木の幹に腰をおろして小休止。

P3は三角錐のピークで宮ヶ瀬尾根の中でもよく目立つ。
やはり13年前初めて宮ヶ瀬尾根を歩く前、
このピークへの取り付け点を探るため
土山峠側や平成の森側(15号橋側)から何度も偵察山行をした。

今は南に向かって左(東側)の小尾根の入口に
「土山峠バス停」と書かれた私製標識まである。
宮ヶ瀬尾根はバリエーションの入門コースとして、歩く人が確かに増えている。 
ベンチの木     
  急な尾根をわずかに下り、
それからヤセ尾根の
アップダウンが始まる。

尾根の両側がザレ落ちているが
木がある分まだ安心感がある。

左(東側)は植林帯、
右(西側)は自然林。
右に鹿柵が続いている。
古い有刺鉄線を立ち木が飲み込んでいる。 
 
ヤセ尾根のアップダウン    立ち木が有刺鉄線を飲み込んでいる 
  小さなコブを二つほど越え、
峠風の十字路に出る。

右手、2001/03/18に下った仕事道は
比較的はっきり見えるが
左手、土山峠に下る踏み跡は
すっかり薄れてはっきりしない。

その入口にあった石祠は
土台と屋根だけになっていた。
住まう場所のない山の神は
野宿しながら里を見守るのだろうか。 
 
峠風の十字路    「山の神」はどこへ… 
  P4は等高線読み取りで600mの岩峰。通常は巻いて597mに向かう。

この岩峰から北東方向に下る尾根を辿ると土山峠に出ることができる。

2000年代初頭、この岩峰からモヒカン刈りのような597mが見えた。
植林の大きく育った今、展望はなくなった。 

←カーソルをのせると2001/03/10の写真
P4の岩峰     
  急な斜面を下る。

鞍部付近、細い尾根の上に鹿柵のバラ線が倒れかかっている。
右はザレている深い谷。

押し上げて通過しようとしたとき、柵の内側(左側)に新しい仕事道が見えた。
どこから上がってきてどこへつながっているのだろう。ちょっと興味を魅かれた。 
倒れかかる鹿柵(振り返って撮影)     
  597mはほとんど平坦なピーク。
杉の下枝が落とされるなどよく手入れされている。
南端には堤川林道への下り口もある。 
597m付近     
  右に太い尾根を下ればハタチガ沢(2011/11/10=写真集)。

今日は直進する。
入口が分かりにくいが、よく見れば赤テープのマークがある。
左に鹿柵を見ながらの急な下り。 
柵に沿って下ると…     
  すぐに小さなピークに出る。

木立の間からP3が見えた。
思いのほか高く目立つピークだ。

この付近から尾根は細くなり
宮ヶ瀬尾根の核心部が始まる。 
 
P3を振り返る    宮ヶ瀬尾根核心部が始まる 
     
 細くて  ザラッとしていて   沢に雪が残り
     
右斜面の土留め工事や…   木の根が細尾根を支える   最後の急坂を登って 
  赤帽白杭。界標NO180。

この先は尾根の幅が広く変わる。
緊張感のある細尾根の通過が終わった。ザックを下ろし呼吸を整えた。 
「核心部」が終わる     
  左に辺室山、右にゴジラの背。
途中にある三列に並んだ杭は何だろう。

尾根の分岐にある手書き道標。
一見、ここが617.2Pのように見えるが
上に「右に向かう」ことを示す矢印がある。 
 
三列に並ぶ鉄杭    手書き道標 
  一風変わった樹形。
「フォークの木」とも「ブランコの木」とも。


この付近から眺める煤ヶ谷方面も良い。
わずか一ヶ月前、
雪と格闘した煤ヶ谷高取山も一望だ。 
 
フォークの木    煤ヶ谷高取山方面 
  植生保護柵を右に見ながら登って行く。

オオユナラノ沢からの尾根と合流する。
下りの場合、直進して沢に下りないよう
赤帽白杭に「右へ」と書かれている。 
登ってきた尾根を振り返る     
  わずかな登りで、目標とした宮ヶ瀬尾根起点のP1。
赤帽白杭に「熊ノ爪」。ご丁寧に二つも書かれていた。
界標Noはもう読み取れないほど薄れているがNo147のはず。

13時2分だった。
「鍋嵐は?」「行きたい!」
少しスピードを上げ、予定通り往復することにした。 
P1=宮ヶ瀬尾根起点のピーク     
  P1を下り始めた時、巻道から人の声が聞こえてきた。
5〜6人のパーティだった。

先行し鍋嵐に向かう途中、下ってくるパーティと会った。
鍋嵐山稜線に入った途端、多くの人と出会うことに驚いた。
「けわしい峯、ハラスリ、ウマの背、唐沢側は地獄谷」
                  (清川村地名抄)

と言われた鍋嵐山も、今ではポピュラーな山域となった。 
通せんぼの木     
     
ザレた尾根   右にジャンクションピーク   滑り台のような急坂 
  13時30分鍋嵐山。
立ち木にはどんぐりHCの古い道標の他に
「鍋嵐山817M byヤマレコ」と書かれた新しい標識が架けられていた。

  木の根元におもちゃのピストルが落ちていた。
クマよけのため、
パチパチ音を立てながら登ってきた人がいたのかもしれない。 
 
鍋嵐山     
    軽い昼食のあと、さぁ下山…という頃、
先ほどのパーティが上がってきた。
土山峠から辺室山を経て
登ってきたとのことだった。

来るときは719mのピークを通ったが、
帰りは全て巻いた。 
 P1の東、ザレた斜面から仏果山方面  経ヶ岳〜華厳山方面(手前は辺室山)   
  ロープのある急坂を下って登り返せば石祠のある辺室山分岐。

鍋嵐山方面の入口には「登山道ではない(自然環境保全C)」旨の立札がある。 
石祠と仏果山     
  山行の目標が宮ヶ瀬尾根+(可能なら)鍋嵐山…だったから
鍋嵐山を往復した時点でその後のルートはどこでもよかった。

地図を見て、たまたま選択したのが唐沢林道を経ての下山。
 
物見峠     
  物見峠からいったん唐沢林道に降りる。

物見隧道を抜けると…
雪が林道を埋めていた。
除雪車が入った形跡はなかった。 
 
物見隧道    雪が残る 
     
以下、唐沢林道の点描     
     
沢筋
カーブミラーを埋める雪渓
崩された岩、倒された立ち木
自然の一面でもある荒々しさを感じた
 
足跡
爪が4つ、丸みのある梅の花状
家に帰って調べてみた。
…タヌキかな
 
大型哺乳動物
林の中に立ち、じっとこちらを見ていた。
まるでボクらの方が観察されているようだった
国指定特別天然記念物 カモシカだ
 
     
     
辺室林道
唐沢林道ができる前の幹線林道
石積み跡など今も残る。
けれど利用されなくなった林道は自然に還るだけ 
遠望
次第に高度を下げていく尾根の先に海が見えた
相模湾だ。目を凝らせば江ノ島や三浦半島も見える
海は意外と近いのだ 
上煤ヶ谷バス停
帰りのバスの中で、またも知った人に会った
思いがけない場所で知った人に会うのは三週連続
次はだれと出会うかな…と、つい期待してしまいそう 
     
唐沢林道。
(時間は余分にかかったけれど)林道歩きは単調で退屈…との思い込みをくつがえす、新しい発見もある最後まで楽しい山旅となった。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top