中央アルプス・宝剣岳付近から見た南アルプス

 昨年「中央アルプス北部全山縦走」の時、伊那谷をへだてて常に左手に見えていた長大な山脈.。ボクが若くてまだ二十代のころ毎年のように訪れた山脈。山頂付近までうっそうと続く原生林と深い谷に削られた本州最大の山脈。……その南アルプスに行こうと思ったのは、すでに昨年の夏、中央アルプスの縦走が終わった直後からであった。

 新しい地図とガイドブックを買い、6月ころからルート選択に取りかかる。昔使っていた地図と見比べると、林道がずいぶん奥まで延びている。ガイドブックによると、北岳の登山基地である広河原や、甲斐駒ケ岳や仙丈岳の登山基地である北沢峠は、北アルプスの上高地なみのにぎわいだそうだ。どうせやるなら南アルプスらしい静かな山域を歩きたい。

 地図を丹念に読んでいくうちにフッと気がついた。北岳を中心に、夜叉神峠から鳳凰三山、ジャンクションピークである高峰から早川尾根を経て甲斐駒ケ岳、北沢峠にいったん下って仙丈岳に登り返す、さらに仙塩尾根を経て三峰岳……と、円を描けるではないか。しかも三峰岳は北岳を盟主とする白峰三山の一角だ。

 こうして今回のルートは決まった。南アルプス北部の主だったピークを全て踏破する、題して「円を描いて中心に立つ」。その中心とはもちろん、日本で富士山に次ぐ高さを持つ北岳である。


円を描いて中心に立つ……
南アルプス北部 全山縦走の記録

 

 予備日を入れて七泊八日の山旅だ。しかし今年は高校生になったばかりの息子と一緒。装備を分担できる分、ザックを軽くすることができる。それでも水を含まないザックは18kgほどある。

 早めに夕食を済ませ風呂に入る。今日から一週間は風呂に入れない。いつもより長めの入浴。そして出発の時刻まで仮眠。

 夜9時に家を出る。妻が相模大野の改札口まで見送りに来る。ホームに降りる階段で振り返ると手を振ってくれた。長旅に出かける緊張がちょっとだけほぐれる。

 10時10分、新宿到着。8日からアルプス広場という待ち合わせ場所が設置されるが、シーズンに少し早い今日は直接ホームで電車を待ち合わせることになる。出発までに2時間近くあるというのに、すでにホームには大きなザックが並んでいる。ボクらはその最後尾にザックを下ろして座る。中央本線沿線で大雨のため23時50分発南小谷行き急行アルプスの入線は少し遅れるとの構内アナウンス。


【登山日】1995年8月7日(月)〜8月13日(日)

【行  程】
  8/ 7(月)JR甲府駅2:20/3:04…(バス)…夜叉神峠登山口4:00/4:40…
       夜叉神峠6:20/7:20…杖立峠9:20/9:50…苺平12:05/1:10…
       南御室小屋1:45

  8/ 8(火)南御室小屋6:00…薬師小屋7:30/7:40…薬師岳7:45/8:10…
       観音岳8:50/9:40…アカヌケ沢の頭(地蔵岳往復)10:45/11:20…
       高嶺12:05/12:30…白鳳峠1:15/1:30…広河原峠2:30/2:40…
       早川尾根小屋3:10

  8/ 9(水)早川尾根小屋5:40…ミヨシノ頭7:20/7:30…アサヨ峰8:10/9:30…
       栗沢山10:25/11:45…仙水峠12:45/1:05…仙水小屋1:35

  8/10(木)仙水小屋4:30…仙水峠5:05/5:15…駒津峰6:45/7:00…
       甲斐駒ヶ岳8:00/8:30…駒津峰9:30/10:00…双児山10:30/10:40…
       北沢峠11:50/12:30…大平山荘12:50…藪沢左岸2:00/2:10…
       馬ノ背ヒュッテ3:30

  8/11(金)馬ノ背ヒュッテ6:00…仙丈避難小屋6:50/7:05…仙丈岳7:35/7:55…
       大仙丈岳8:25/8:45…伊那荒倉岳11:00/11:35…独標12:15/12:25…
       野呂川越1:30/1:35…両俣小屋2:10

  8/12(土)両俣小屋5:20…野呂川越6:10/6:20…独標8:45/9:00…
       三峰岳9:50/11:15…三国平11:45/12:00…農鳥岳分岐2:00…
       農鳥小屋2:15

  8/13(日)農鳥小屋5:35…間ノ岳6:50/7:50…中白峰8:35/8:50…
       北岳山荘9:10/9:25…北岳10:20/11:15…八本歯ノコル12:05…
       二俣1:15/1:50…広河原3:10…(バス)…JR甲府駅5:24

【同行者】 1名(息子=高1)

(Map)

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る