6日目:8月12日(土) 晴れ

両俣小屋5:20…野呂川越6:10/6:20…独標8:45/9:00…
三峰岳9:50/11:15…三国平11:45/12:00…農鳥岳分岐2:00…
農鳥小屋2:15

(Map)


 暖かな布団1枚に一人の割合、夕べは手足を十分伸ばし、野呂川の瀬音を子守歌にぐっすり眠ることができた。

 朝食をすませると小屋前の広場でいつものストレッチ。今日は野呂川越の急坂を登り返し、仙塩尾根を三峰岳に向かって登る。その急な登りを思い、気合いをいれないと気持ちがなえてしまいそうだ。

 5時20分出発。ナップザック程度の軽装で北岳方面に向かう登山者は偵察だろうか?あの装備では左俣沢さえ越えることはできないだろうに…。

 ボクたちは朝食の準備やら撤収やらを始めているテント組などを横目に野呂川越の急坂をめざす。30分登って1ピッチ目の休憩。樹林越しに間ノ岳のゴツゴツした稜線が見える。

 6時10分、野呂川越。昨日の下降点まで50分で登りきってしまった。気合いが入っているナ。しかし暑い。汗で濡れたシャツを脱ぎ、Tシャツ1枚になる。西側、三峰川の深い谷間から吹き上がってくる風が汗でほてった体に心地よい。

 7時5分、樹林の中の比較的見晴らしのよいピークで、野呂川越から数えて1ピッチ目の休憩。地図上で2315mの地点だろうか? 野呂川の深い谷間の向こうに甲斐駒ケ岳。その頂上は今日も雲におおわれている。北岳方面は深い樹林に隠されて見ることができない。

 7時55分、2ピッチ目の休憩。ミルクシェーキ2本、甘さが口の中に広がる。左手に黒桧山(2540m)が見えている。目の高さより高い位置に見えるということは、ここはまだ標高2400m付近だろうか? 先はまだまだ長い。

 8時45分、独標(2571m)。

 左手は北岳から間ノ岳にかけての稜線。右俣沢の源流をはさんで圧倒的な高さで迫っている。

 南方向、手前の潅木(かんぼく)帯からハイマツ帯の先の三峰岳に至る稜線がくっきりと見える。 

ピークの向こうにまたピーク

 
 シラベの梢越しに塩見岳が間近に見える。両端に北俣岳と天狗岩を従えて兜(かぶと)のようにカッコいい。

稜線から塩見岳を見る

 
 独標から少し下った潅木帯の中で、三峰岳方面から下ってくる登山者に出会った。
 相手の最初の言葉、
「いやぁ、びっくりした。始めて人に会った!」
 この仙塩尾根は、それほど訪れる登山者が少ないのだ!!

 潅木帯を抜けハイマツ帯に変わるころ、岩場に出た。仙塩尾根では数少ない鎖場だ。鎖といっても太めの針金が打ち付けてあるだけ。ペンキで熊ノ平方面と印されている。フッと、このまま塩見岳に向かおうかという気になる。

 しかし今は足場が悪い。慎重に岩場を乗り越えてちょっと平らな稜線上で4ピッチ目の休憩。三峰岳の山腹右方向に熊ノ平小屋の赤い屋根がポツンと見えている。その向こうに塩見岳。後方は延々と続く仙塩尾根のはるか彼方に仙丈岳。積雲が頂上をかくしている。

 ここから1ピッチで三峰岳(みぶだけ=2999m)山頂。

 山頂に立てば目の高さは3000mだ!

目の高さは3000m

 
 農鳥岳が始めて見えた。東方向、ゴツゴツした岩場が続く稜線の向こうに間ノ岳。その間ノ岳中腹を横切る巻き道の先に農鳥小屋。南西方向、行く手は三国平。その先の中腹に熊ノ平小屋の赤い屋根。仙塩尾根は更に遠く塩見岳まで続いている。後方は仙丈岳からの尾根が足元まで延々と続いている。ここは仙塩尾根の中間点。よく歩き続けてきたものだ。ここまで頑張った自分を誉(ほ)めてあげなくては!!

 あたりを見回している息子に声をかける。
「塩見岳まで行く気があるか?」
 先ほどの心に思ったことを提案をしたら、息子は「エッ!?」という顔をした。昨日から太ももが痛いと言う。仙丈岳からの長い長い下りで痛めたらしい。よくがまんして歩いてきたものだ。提案はあっさり引っ込め、今日は下に見える巻き道を通って農鳥小屋泊まりとする。小屋は目の前だ。ゆっくり休憩を取って体を休めることにしよう。

 まずはコーヒーとカロリーメイトの行動食。。次にリンゴを半分ずつ。ついでだからミカンも食べよう。上空に層積雲が出てきているが、まだ展望はきく。飲んだり食べたり、四方の展望を楽しみながら1時間30分もこの山頂で過ごしてしまった。11時15分、重い腰を上げる。

 三峰岳からしばらくはヤセ尾根の岩稜が続く。岩クズの道をしばらく下って11時45分に三国平。

 ハイマツと砂礫におおわれた広い台地状の尾根だ。山頂を雲におおわれたここからの農鳥岳は、鳥が翼を広げて飛び立つ寸前のような感じで見えている。

三国平から農鳥岳を見る

 
 ここでものんびり過ごし、12時に左手東方向に向きを変え、間ノ岳の巻き道に入っていく。この巻き道も、20数年前の、夏になる度に南アルプスに通っていたころ、塩見岳から熊ノ平小屋を経て歩いたことがある。間ノ岳に登ってから農鳥小屋に行くより30分程度は時間短縮になるはずだ。

 日の当たる斜面にはフウロソウやサクラソウ、クルマユリなど、お花畑も多い。

 12時35分、大きな岩がゴロゴロ崩れているガレ場でひと休み。はるか頭上の稜線、ボクらが通過した三峰岳から三国平にかけての岩場を通過している登山者の姿が、ヒョロヒョロと陽炎(かげろう)のようにゆれている。

 1時に水場。間ノ岳中腹から湧き出したばかりの水を、ボクらはペットボトルにいっぱい満たす。「南アルプスの水」が1本2〜300円で市販されているが、ボクらが今入れているのは正真証明「南アルプスの水」だ。水場のほとりにミヤマオダマキやクルマユリ。

 岩礫におおわれた巻き道をゆるく登っていく。左手斜面のハイマツの中で何か動いた。ライチョウだ。茶色の夏毛のまま、何かをついばんでいる。しばらくついばんだのち、チョコチョコッとハイマツの向こうにかくれてしまった。

 しばらく進むと、登山道のわきに小さな湧き水があった。岩に警告文字。
「ここは大井川源流の最初の一滴です。水場として利用することはできません。」 "箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川" という古い歌があるが、ボクらは今、ほんの一またぎでその大井川を越えようとしている。

 小さな尾根を回り越す。巻き道は岩礫の道をいったん大きく下り、再び農鳥小屋につながる稜線に向かってかなり急な坂で登っている。あの道を登り返すのかぁ!20年前の記憶は確かではない。その時は楽に通過したと思ったこの巻き道も、以外とアップダウンの多い道なのだ。

 2時、間ノ岳〜農鳥岳への稜線に到達。思いもかけないアップダウンの連続で、以外と時間がかかった。二人とも肩で息をしている。

 この分岐を北に進めば間ノ岳。南に進めば農鳥小屋を経て農鳥岳。とにかくザックを下ろして休憩だ。頭上の雲は厚くなり、稜線を吹きわたる風は強く冷たい。

三国平への分岐から農鳥岳を見る

 
 呼吸が整ったところで南に向けて出発。

 大きな岩を回り込んだらすぐに農鳥小屋。2時15分。稜線の強い風を避けるために、まわりは城壁のように石で囲まれている。

農鳥小屋と農鳥岳

 
 その囲まれた中にいくつかの建物。アルバイトらしい青年が小屋の前に立っていた。
「泊まりたいのですが。」
と言ったら大声で、
「お客さんでーす。」
と奥に向かって叫んでいる。すぐにこの小屋の経営者である深沢さんがニコニコしながら出てきた。
「寝る場所はここ、ふとん1枚に二人の割合です。登ってくる人が少なければ少し 余裕が出るかもしれません。食事付きですか? 二人で合わせると……、12000円 です。水場は東側に10分ほど下った所、トイレは……。」

 事務的な話を歌うように進めた後は、山の話。
「どちらから?」
「両俣小屋から仙塩尾根を登り、三峰岳を越えて巻き道を来ました。」
「仙塩尾根は倒木が大変だったでしょう。」
「倒れている木も多かったけど、ほとんどは処理されていて、あまり苦労すること はありませんでした。」
「あぁ、あの辺りは長谷村が力を入れていますからね。巻き道の水場は豊富だった でしょう。今年はちょっと上に上がっているけれど、普段なら登山道のすぐそば を流れているのですよ。」

 深沢さんは、ガイドブックにだけ頼って山歩きをするのではなく、自分自身でコースを見つけて歩いて欲しいと登山者に願っている人だそうだ。……南アルプスの山小屋は、こんなふうに小屋の経営者の顔が見えることが楽しい。

 寝場所が決まったところで外に出る。目当てはもちろんビール。売店でビールとジュースを買い、山のよく見えるところで乾杯! 喉が軽くうるおったところで小屋に入りザックから炊事道具と水を取り出す。再び売店でビールとジュースを購入。小屋の前の広場、岩場の影に座り込んで今日の山行を振り返る。

 コッフェルを温めてカレーピラフを作る。アツアツのピラフを食べながらドライフーズのサケの塩焼きを湯でもどす。2800mの稜線で飲み、食す、この上ないぜいたく! 間ノ岳は岩礫を積み重ねた賽の河原のようだ。ゴツゴツした岩場を連ねる農鳥岳は見るからに悪場を思わせる。西はゆるやかな仙塩尾根。その下方にポツンと熊ノ平小屋。目の前に広がる雄大な景色も、アルコールのこの上ない上等の肴だ。

 広場で歓談する登山者の数も増えてきた。みんな自分自身の力でここまで登って来た人たちだ。それぞれが満足そうな表情であたりを見回し、語り合っている。

 夕食は到着順に用意される。ボクらは5時30分頃、2番目に呼ばれた。食事室は14〜5人も入ればいっぱいになる小さな部屋。ご飯はもちろんおかわり自由。キャベツなど野菜たっぷりのミソ汁が嬉しい。各自のお皿にたっぷりよそられた山菜のおかず。しいたけ、ひじき、高野豆腐やフキがおいしい。大皿にはマグロの角煮や小魚、オシンコウ。山小屋らしい食事で大満足。

 おなかがいっぱいになったところで、もう一度外に出る。頭上は分厚く雲がおおっている。ガスの切れ間に農鳥岳のゴツイ岩場が見えかくれしている。夕焼けをねらってカメラを何度も構えたが、あたりは薄暗くなってもう無理。かなり混んできた小屋の、自分に割り当てられた寝場所に戻る。

 小屋の中は人でいっぱいだ。通路にさえふとんが敷かれ横になっている人がいる。山小屋は緊急避難所という性格も持っている。泊まりたいという登山者を断ることはできないのだ。登山者が集中する夏山では、こうした事態も覚悟しなければならない。

 息子と肩を寄せ合い体を横たえる。息子の足先が冷たい。「お父さんの足は温かいね」と息子。ボクは幼児のように標準体温が幾分高いのだ。しかし背後の中年の男性の肩がボクの肩にぶつかる。仰向けでは眠ることができそうにない。息子の方を向いて横になる。何気なく足を伸ばしたら、通路に寝ていた登山者の肩のあたりにぶつかった。

 どうにもきゅうくつだ。ボクは180度回転し、頭と足を反対にして寝ることにした。ボクの顔の前に息子の足。でも隣どうしで肩をぶつけないで眠ることができる。アルコールの助けもあり、ボクはそのまま熟睡してしまった。


 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」の目次に戻る