1日目:8月7日(月) 晴れ

JR甲府駅2:20/3:04…(バス)…夜叉神峠登山口4:00/4:40…
夜叉神峠6:20/7:20…杖立峠9:20/9:50…苺平12:05/1:10…
南御室小屋1:45

(Map)


 急行「アルプス」は予定より30分ほど遅れて0時10分に新宿を出た。
 この新宿発最終夜行急行電車は大糸線南小谷まで行くため、夏の間は南アルプスだけでなく、八ケ岳や北アルプス方面に向かう登山者でいっぱいになる。
 2時間も並んだボクらはもちろん座席に座れたが、あとからあとからと続く登山者のために、通路まで大きなザックでうまっている。

 アイマスクと耳栓をしてウトウトとしたと思ったらもう甲府に到着。2時20分、わずか2時間の乗車だ。甲府駅改札前の通路は、マットを敷いて寝ている登山者、タクシー乗り場で列を作る登山者……でいっぱいだ。

 ボクらは3時発広河原行きのバスがあることを前もって調べてあるからバス乗り場へ急ぐ。前から十数番目、ザックを下ろし順番を確保したら背伸び。ボクらの後ろに50〜60人の列が続いている。深夜にもかかわらずここだけは明かりと登山者の熱気が渦巻いている。しかしボクの体にこびりついている眠気はまだ離れない。

 3時4分、広河原に向かう2台のバスは出発した。駅を過ぎるとあたりは真っ暗だ。ときどき対向車のヘッドライトが暗い車内を照らし出す。

 芦安温泉を過ぎるころから山道に入る。クネクネと曲がった山道をおよそ1時間。眠る間もなく、4時には夜叉神峠入り口に到着。

 ここで降りたのはボクらを含めて10人前後。あたりはまだ真っ暗だ。ベンチで仮眠している登山者が数組。

 ボクらも空いているベンチで横になる。標高1300m、真夏だというのに肌寒い。

登山口は、まだ真っ暗だ

 
 4時45分。東の空が白み始めた。仮眠していた登山者は三々五々出発している。水場でボトルに水を満たしたボクらもまずストレッチ、そしてカラマツ林の登山道に向かって足を踏み出す。

 急な山腹を、登山道は右に左にと大きく回り込みながら高度を上げていく。よく踏まれている歩きやすい道だ。しかし夜行列車による睡眠不足がたたる。眠い、とにかく眠い。岩場など危険な道でないために、かえって歩きながらつい眠ってしまうという感じだ。カラマツがミズナラやクヌギに変わり、旧水場への入り口をすぎたあたりでザックを降ろす。山側によって軽く目を閉じるとそのまま寝入ってしまいそう。

 そのまま10分ほど仮眠しただろうか。幾分楽になった感じ。再びザックを背負い歩き出す。炭焼きがま跡や五本松を過ぎると、ササが繁ったゆるやかな登山道に変わる。

 急に目の前が開けた。目の前に広がる北岳から農鳥岳にかけての巨大な稜線。夜叉神峠(1770m)だ。

 ここから一登りの夜叉神峠小屋のある広場に着いたのが6時20分。ガイドマップで1時間の道のりを、なんと1.5倍もの時間をかけて歩いてきたわけだ。

 寝不足の目に青い空がまぶしい。

夜叉神峠で

 
 体をゆっくり休ませよう。朝食休憩とする。ストーブを出して湯を沸かす。今日の朝食はカロリーメイトとコーヒー。デザートにみかんを1個ずつ。目の前、野呂川をへだててそびえる白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)は3000mを越すにもかかわらず、その稜線はおおらかで優しい。カヤトの緑の中にヤナギランのピンクが点々と浮かんでいる。

 コーヒーを飲みながら、脳細胞と体の筋肉を目覚めさせる。1時間かけて朝食をとった後、7時20分出発。

 北に向かってクマザサの中をいったんゆるく下る。鞍部からは急な登り返し。あたりはうっそうとした樹林帯。深い木立の中をあえぎながら登る。普通、歯のかみ合わせは上の歯が前にあるが、急な山道を足元を見ながら必死で登り続けていると次第に下アゴが出てきてかみ合わせが逆になる。「アゴが出る」とはよく言ったものだ。30分登っては5分の休憩。ボクらはアゴを出しながらこの繰り返し。

 9時20分、杖立峠(2177m)。ここは大崖頭山からのびた尾根を回り込む地点で小さな広場になっている。

 30分の大休止。コンデンスミルクを水に溶かして飲もうとしたが、冷たい水にはなかなか溶けない。結局、マグカップの底に残った甘いミルクをスプーンですくってなめることになる。そんなボクを、息子はバカにしたような目で見ている。

杖立峠で

 
 ここから先、樹林帯をいったん下って登り返すと急に展望が開けた地点に出る。白く枯れた切り株が点々としている中に、細くて若い木が緑を繁らせている。

 辺り一面ミヤマオダマキやミヤマキンポウゲ……が、足の踏み場がないほど咲き乱れている。山火事跡地だ。白峰三山がグンと身近に見えている。

 ダケカンバの根元にある切り株をベッドに一眠り。

ミヤマオダマキの向こうに北岳

 
 東側からガスが上がってきた。西側はよく晴れて夏の太陽がまぶしいくらいなのに、横になっていると寒さを感じる。11時10分、まだまだ重いザックを背負い歩き始める。
 再び樹林帯に入る。うっすらと汗をかくころ、傾斜はゆるくなりやがて苺平の平坦地に12時7分。標高2500mにもかかわらず、うっそうとした樹林に囲まれて展望はない。

 ここから今夜の宿「南御室小屋」までは40分の距離だ。のんびり昼食としよう。今回は2gずつ、合計4gもの水を運んできている。まだ二人とも十分に残っている。ラーメンを作ることにしよう。

苺平で

 
 コッフェルにたっぷりの水を入れ、ストーブに火を着ける。沸騰したらラーメンを入れ、ゆでかげんを見ながら火の調節をする。はしでつまんでプッチン! ゆで上がったころに火を止めてスープを溶かす。乾燥野菜を少々。お互いのマグカップに等分にいれ、ズズッとすする。うまい! 特にスープが最高だ!! 深い山の中でぜいたくな一時。

 すぐ近くの辻山(2584.7m)から戻ってきた6〜7人の、愛媛大ワンゲル部の部員が大きなザックを開けて昼食の準備を始めた。南御室小屋方面から来た初老の夫婦が
「今日は!」
と話しかけてくる。
「御座石温泉から上がってきました。昨日は鳳凰小屋泊まりです。燕頭山の登りが きつくて……。10歩登ってはひと休みでした……。」

 ボクらが甲斐駒から仙丈岳を回って北岳まで行くと聞いて、驚いたような顔をしている。今日中に夜叉神峠入り口まで下るという。しばらく休んだ後、ボクらが登ってきた道をゆっくり下って行った。

 1時10分、ラーメンを食べ終わり、片付けの終わったボクらも腰を上げる。

 深い樹林の中をゆるく下って行く。うっそうと繁る木の根元は苔のじゅうたんだ。のんびりと原生林の中を歩いていくと南御室小屋

 樹林帯にぽっかりと穴があいたような平坦地の中の赤い屋根。煙突から出ている煙が暖かさと安心感を与えてくれる。

南御室小屋:今日はここまで

 
 まだ1時45分だ。小屋で宿泊を頼むと、
「上の薬師岳小屋までは行かないのですか?」
と言われてしまった。どうやら今夜の宿泊客第1号らしい。小屋の一番奥に寝る場所を決めてもらうと、まずはビールとジュースで乾杯!

 時間はたっぷりある。ビールを飲んで小屋の前にあるベンチであおむけになり、流れる雲をぼんやり眺めていると、聞こえるともなく聞こえてくる登山者どうしの自慢話。
「去年尾瀬に行きましてね。一日で歩いてきましたよ。」
「いやぁ、足が速いですねぇ。」

 ……でもボクは、山に来てそんなに急ぐことはないと思う。木々のかもし出す緑の空気をたっぷり吸い、花々をながめ、自然の景観をゆったり味わえばいい。下界では忙しい日常を送っているのだから。

 陽がだいぶ傾いてきた。見上げる空はまだ青く深いが、シラビソやツガの緑の梢が斜めの光を浴びて金色に光っている。

 夕食は5時30分から。食事室に集まってきたのはわずか12〜13人。南アルプスはテント組や自炊組が多い。ヒジキ、牛どん、ジャガイモのサラダ、小魚の佃煮、キャベツとワカメのみそ汁。ご飯はおかわり自由だ。

 食べ終わってもう一度外に出た。先ほどまで金色に光っていた木々の梢は暗く沈んでいる。寒い。早いけれどふとんにもぐりこむ。消灯前、七時にはそのままま寝入ってしまった。


始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る